研究課題/領域番号 |
21K14033
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐藤 圭 金沢大学, GS教育系, 講師 (40780036)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 軟体動物 / 原鰓類 / 貝殻微細構造 / 貝殻基質タンパク質 / 真珠構造 / 均質構造 / トランスクリプトーム解析 |
研究実績の概要 |
令和4年度の最も重要な研究成果は,大槌湾および船越湾の調査によって,貝殻微細構造がそれぞれ全く異なる原鰓類(二枚貝)の二系統それぞれの現生種のサンプリングに成功したことである.この調査で得られたサンプルのうち,RNA固定標本は,RNA抽出実験後トランスクリプトーム解析に用いており,前年度のデータと併せて貝殻形成に関与している遺伝子の同定のための解析作業を進めているところである.また,この調査ではプロテオーム解析が実施可能な程度十分量標本数が得られた.現在所属大学でプロテオーム解析を実施する研究体制が整いつつあり,プロテオーム解析とトランスクリプトーム解析を総合して,最も祖先的な二枚貝類の貝殻基質タンパク質の同定,そして貝殻形成機構の進化について重要な知見が得られると強く期待される. この他,アメリカミシシッピ州白亜系の露頭(owl creek)にて地質調査を実施し,軟体動物化石および堆積物のサンプリングを実施した.本研究の作業仮説においては,研究対象となる原鰓類は,貝殻微細構造進化によって白亜紀頃に生息域の拡大を果たしたと予想している.本調査で得られたサンプル群は,この仮説検証のための重要な古生物学的データとなると期待される.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は予定通り野外調査が実施できたたことで,その後のRNA-seq解析や微細構造観察などの作業も円滑に進められているが、前年度の遅れを取り戻す程には至っていないため.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で第一の課題と設定している原鰓類における貝殻基質タンパク質の同定に向けて,大槌湾にて前年度と同様の調査を実施し,前年度唯一採集ができなかった原鰓類のもう1つの系統のサンプリングを目指す.これと並行して本研究の第二の課題である貝殻微細構造の表現型可塑制御メカニズム解明を目指し、飼育実験の準備に着手してゆく.さらに,前年度から継続して化石原鰓類の微細構造観察並びに化石産地の野外調査によるタクソンサンプリングの充填を実施する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度の研究で外注したRNA-seq委託解析に関して,RNA抽出サンプルを業者へ送った後,業者が本解析に入る前にサンプルクオリティチェックを実施したところ多数のサンプルがRNA濃度不足であると判明した.この場合,こちらでサンプルの再抽出実験を行った上でサンプルを業者まで再送する必要があるのだが,この追加のやり取りがあると年度をちょうどまたいでしまうことが濃度不足の旨が判明した段階でわかった.この委託解析をもって年度内予算を全て消化する予定であったが,このため委託解析分の予算を次年度へと繰越することとした.
|