• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

四足動物の2種類のギャロップ歩容の異なる力学構造を生み出す原理の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14104
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

上村 知也  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80881789)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードギャロップ / 4脚ロボット / チーター / ウマ / シンプルモデル
研究成果の概要

四足動物が高速域で用いるギャロップは,左右の脚の運びが逆位相から外れるのが特徴で,脚が地面につく順番によってチーターなどが行うロータリーと,ウマなどが行うトランスバースに分類される.この差異を生み出す力学的要因として,体幹部のロール方向の回転自由度が重要な役割を果たすと予想している.そこで,ロール方向の体幹ねじれ自由度を持つシンプルなモデルを構築し,数値計算によって周期解を探索した結果,ロータリーとトランスバースに相当する接地順を持つ解が得られ,それぞれの解の力学的特性が明らかになった.

自由記述の分野

ロボティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,生物学でも古くから議論されていたチーターとウマが用いる2種類のギャロップの差異について,動力学の立場から原理を説明する.また,ギャロップのパラメータ依存性が明らかになったことから,今後4脚ロボットを開発するにあたって,どのような歩容がそのロボットに可能であるか,また,どのような制御が必要となるかについて議論できるようになった.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi