• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高濃度散乱媒質中における物体検出手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14167
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

XIAFUKAITI ALIFU  千葉大学, 大学院工学研究院, 特任研究員 (30899092)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード環状光 / 非回折光 / 散乱媒質 / 物体検出
研究成果の概要

本研究では、高濃度散乱媒質中での環状光伝搬により生成された非回折光の自己修復特性を利用し、散乱媒質内の物体検知を実現することを目的とする。先行研究では、環状光の自己干渉効果によって生成された非回折光は、ガウス光の伝搬に比べて回折や媒質の揺らぎを抑えるという顕著な特性が現れた。生体組織の光学濃度に近い散乱媒質においても非回折光を生成でき、非回折光の生成特性を解明した。任意な環境下で非回折光の生成条件を推定することが実現できた。本研究では、非回折光の自己修復特性を、生体組織に近い濃度域である散乱媒質中で実現させ、媒質中の物体検出を理論的アプローチと実験による実証にて実現することを目的とする。

自由記述の分野

光計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境計測、医療計測や軍事産業などの光センシング分野において、測定対象の情報を非侵襲かつ非接触で高効率・高分解能に計測する技術が期待されている。しかしながら、エックス線と異なる可視光や近赤外線は、散乱媒質中の伝搬において複数回強く散乱されるため偏光とコヒーレンスが崩れる。また、入射光は伝搬に伴い回折や干渉の影響で元のエネルギーが分散され、伝搬可能な距離が制限されてしまい、長深度伝搬することが困難になる。散乱媒質中における高効率の伝搬手法が確立できれば光センシング範囲の拡大、精度の向上が実現できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi