• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

グラファイト状窒化炭素膜の半導体素子への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K14194
研究機関信州大学

研究代表者

浦上 法之  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (80758946)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード窒化炭素 / 層状物質 / ダイオード / 電界効果
研究実績の概要

人と電気電子素子が共創する社会を目指し、例えば医学や農業科学などに適合する材料の実現に向けては、人や自然への調和性を実現する元素戦略が重要であり、毒性を含む元素の使用や化学安定性などの配慮が必要である。本研究では、これまでに光触媒として検討されてきた半導体性質のグラファイト状窒化炭素(g-C3N4)に着目した。これまでの検討から、層状物質であるg-C3N4膜の電流電圧特性から面内方向および積層(厚さ)方向にそれぞれ沿うの電荷輸送について、結晶方位に依存する電流異方性があることが分かっていた。その抵抗率は面内方向(< 5×10^6 Ωm)と積層方向(3×10^2 Ωm)で桁違いに異なっている。本研究では、それぞれの方向に沿う電荷輸送を利用した電気電子素子を試作し、その可能性について検討した。
g-C3N4膜の積層方向に沿う電荷輸送を利用したSchottkyバリアダイオードを試作し、性能は不十分であるが金属-半導体界面における344 meV のバリア高さをもつSchottky接触をCr電極により実現できた。また4H-SiCをn型材料とし、p型g-C3N4膜と組み合わせたpn異種接合ダイオードを作製した。電流-電圧特性は整流性を示し、層状物質とそうでない材料を組み合わせた界面において電荷の輸送を示唆した。面内方向に沿うキャリア輸送を制御するために、金属-絶縁体-半導体構造を試作した。積層方向に沿う電圧Vg ≧ 0のときは面内方向に沿う電荷輸送を示唆する電流が得られなかった。その一方で、Vg < 0のときに面内方向に電流が得られた。負のVg 印加により絶縁体/半導体界面において正孔の蓄積を誘起し、面内方向に対する自由正孔を発生させることができそれらの輸送が実現できたと考えられる。電流値は、検出限界の10^-12 A以下から2桁程度変化させることが出来きた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

g-C3N4膜の積層方向および面内方向に沿う電荷輸送について、それぞれ利用した素子の作製に成功した。また再現性も得られているため、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

面内方向に沿う電流のON/OFF比をさらに増加させるために、電極配置や誘電体の変更を予定している。また相補型素子への展開のために、素子作製工程の構築を予定している。

次年度使用額が生じた理由

物品購入により端数が生じたため、比較的少額であるが次年度使用額(B-A)が0より大きくなった。次年度に消耗品の捻出に使用する予定。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Demonstration of electronic devices in graphitic carbon nitride crystalline film2021

    • 著者名/発表者名
      Urakami Noriyuki、Ogihara Kohei、Futamura Hatsuki、Takashima Kensuke、Hashimoto Yoshio
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 11 ページ: 075204~075204

    • DOI

      10.1063/5.0055141

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electrical Properties in Ta2NiSe5 Film and van der Waals Heterojunction2021

    • 著者名/発表者名
      Fukai Masaya、Urakami Noriyuki、Hashimoto Yoshio
    • 雑誌名

      Coatings

      巻: 11 ページ: 1485~1485

    • DOI

      10.3390/coatings11121485

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒ素系層状IV-V族化合物の作製2022

    • 著者名/発表者名
      加々美 朱羽, 鈴木 裕一郎, 浦上 法之, 橋本 佳男
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演
  • [学会発表] 硫化セレン化ガリウム混晶の光伝導効果2022

    • 著者名/発表者名
      中蔵 真也、浦上 法之、橋本 佳男
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演
  • [学会発表] プラズマ処理による二硫化タンタルの選択的酸化と2D-FETゲート誘電体応用の検討2021

    • 著者名/発表者名
      竹内颯, 浦上法之, 橋本佳男
    • 学会等名
      令和3年度 応用物理学会 北陸・信越支部 学術講演会
  • [学会発表] 層状構造を有する窒化炭素膜の化学気相堆積2021

    • 著者名/発表者名
      浦上法之, 高島健介, 橋本佳男
    • 学会等名
      電子情報通信学会電子部品・材料研究会
  • [学会発表] Emission-color conversion of blue micro light-emitting diode using 2D and 3D layered materials2021

    • 著者名/発表者名
      Yuma Tsuboi, Noriyuki Urakami, Yoshio Hashimoto
    • 学会等名
      The 12th Recent Progress in Graphene and Two-dimensional Materials Research Conference (RPGR 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Oxidation of TaS2 for high-k gate dielectric of 2D FET2021

    • 著者名/発表者名
      Hayate Takeuchi, Noriyuki Urakami, Yoshio Hashimoto
    • 学会等名
      The 12th Recent Progress in Graphene and Two-dimensional Materials Research Conference (RPGR 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 二次元材料の超格子構造による発光色変換膜の作製2021

    • 著者名/発表者名
      坪井 佑篤, 浦上 法之, 橋本 佳男, 上野 啓司
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 層状ヒ化シリコン膜の作製と評価2021

    • 著者名/発表者名
      加々美 朱羽, 鈴木 裕一郎, 浦上 法之, 橋本 佳男
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Ta2NiSe5における電気的特性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      深井 雅也, 浦上 法之, 橋本 佳男
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブインクを用いたp-n接合ダイオードの試作と検討2021

    • 著者名/発表者名
      田村 圭伍, 西澤 貴史, 曽根原 誠, 佐藤 敏郎, 浦上 法之, クコバット ラドバン, 金子 克美
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 二硫化タンタルの酸化によるゲート誘電体を用いたFETの作製2021

    • 著者名/発表者名
      竹内 颯, 浦上 法之, 橋本 佳男
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 異なる雰囲気下での層状窒化炭素膜の成長2021

    • 著者名/発表者名
      高島 健介, 浦上 法之, 橋本 佳男
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Carrier transport characteristic of crystalline graphitic carbon nitride film2021

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Takashima, Kohei Ogihara, Hatsuki Futamura, Noriyuki Urakami, Yoshio Hashimoto
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Electronic properties and heterojunction formation of Ta2NiSe52021

    • 著者名/発表者名
      Masaya Fukai, Noriyuki Urakami, Yoshio Hashimoto
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO 2021)
    • 国際学会
  • [備考] 浦上法之

    • URL

      https://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.HFkUbUkh.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi