• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

SiC集積回路の超広温域における論理閾値電圧安定化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14209
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関京都大学

研究代表者

金子 光顕  京都大学, 工学研究科, 助教 (60842896)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード炭化ケイ素 / 電界効果トランジスタ / 論理回路
研究成果の概要

本研究では高温・高圧・放射線などの厳環境で動作する集積回路の開発に向け、ワイドギャップ半導体である炭化ケイ素(SiC)による接合型電界効果トランジスタで構成された相補型回路(相補型JFET)の論理閾値電圧の安定化を目指した。JFETの閾値電圧を決定するイオン注入原子の横方向拡散量を結晶学的およびデバイス工学的に同定(0.4~0.5μm)した。nチャネルJFETのチャネル領域に深いドナーを使用することを提案、ホール効果測定を行うことでドーパントとして硫黄が適していることを見出した。実際に硫黄ドープnJFETで構成された相補型JFETを作製し、室温~200℃での論理閾値電圧の安定化を実証した。

自由記述の分野

電子デバイス

研究成果の学術的意義や社会的意義

イオン注入はパワーデバイスを作製する際にも必須の工程であり、得られた横方向拡散量はパワーデバイス設計にも有用である。一般的に、イオン化エネルギーの大きい深いドナーはデバイス応用上不利と考えられており、その研究はあまり行われていなかい。特に、SドープSiC層を電子デバイスに適用した報告は1報に限られており、その理解が進んでいなかった。本研究では、相補型JFETにSドープSiC層を世界で初めて適用し、理論予測通りに論理閾値電圧の変動が抑えられることを証明できた点が意義深い。なお、明らかとなったデバイス特性は他のワイドギャップ半導体におけるデバイス作製の際にも適用可能であるため、その波及効果は高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi