• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

社会基盤分野における基準に基づく意思決定手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K14222
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 貴大  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (40810776)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード社会的意思決定 / 基準 / 不確実性
研究実績の概要

社会基盤分野での公共的な意思決定においては、具体的な選択肢の是非についてのみならず、考慮すべき基準(公平性と効率性、安全性と価格等)のレベルでもステークホルダー間で意見が対立し、結果として意思決定が難航するという事態がしばしば見られる。そこで本研究は、基準に関する選好や意見を合理的に集約して意思決定を支援するための規範的手法の構築を目的としている。
基準レベルでの意思決定を考える場合には、どの基準同士であれば両立可能であるかといった、基準間の論理的関係を考慮に入れる必要がある。そうした分析を体系的に行うため、本研究では類似したモデルであるSocial Ranking Solutionの理論に着目して、前年度から継続して分析を進めている。本年度は、前年度から予定していた通り、本モデルにおける基本的な意思決定手法(CP多数決 等)をいくつか取り上げて、その公理的特徴等を分析した。得られた成果は、いくつかの学術雑誌に投稿中である。こうした基本手法の有効性や特性を把握できたことによって、次年度以降に想定している不確実性を取り扱うモデルへの発展の足がかりが得られたと考えている。
また今年度は、基準に関する選好が形成される過程についても新たに着目し、メタ決定理論を用いた分析を行った。具体的には、囚人のジレンマ等のゲームにおいて、協力行動やそれを促す行動基準が選択されるメタ的な推論過程を分析し、得られた知見の研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展しているが、理論研究を進める過程で、当初想定していなかった分野(メタ決定理論、建設機械の協調 等)との関わりも見えてきつつある。

今後の研究の推進方策

当初想定通り、昨年度の理論研究を進めつつ、不確実性を伴うモデルへの拡張を試みる。モデルの拡張・応用にあたっては、新たに見えてきた関連分野とのつながりにも留意して進めたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

一部の成果のとりまとめが年度内に完了しなかったことから、論文投稿に係る英文校正費として見込んでいた分の次年度使用額が生じた。そのため当該金額は、その成果の投稿にあたっての英文校正費として支出する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 一般道路の橋梁の長期健全性を志向した維持管理 PPP 方式の検討2022

    • 著者名/発表者名
      伊東丈太朗, 鈴木貴大, 堀田昌英
    • 雑誌名

      土木学会論文集 F4 (建設マネジメント)

      巻: 78(2) ページ: I_83-I_94

    • DOI

      10.2208/jscejcm.78.2_I_83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meta Level Equilibrium Selection for Two Illustrative Noncooperative Games.2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., Leoneti, A.B.
    • 雑誌名

      Morais, D.C., Fang, L. (eds) Group Decision and Negotiation: Methodological and Practical Issues. GDN 2022. Lecture Notes in Business Information Processing

      巻: 454 ページ: 61-73

    • DOI

      10.1007/978-3-031-07996-2_5

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi