研究課題/領域番号 |
21K14241
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22030:地盤工学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮崎 祐輔 京都大学, 工学研究科, 助教 (10847320)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | カルバート / 液状化 / 地震時追随性 / 2016年熊本地震 / 遠心模型実験 / 有限要素解析 / 力覚センサ |
研究成果の概要 |
過去の地震時被害に関する調査から,液状化層を有する基礎地盤上に建設されたボックスカルバートを含む盛土の構造を三次元にモデル化し,動的遠心力載荷実験を実施した.実験の結果,盛土直下よりもカルバート直下で,液状化が進行し,さらにカルバートの坑口より継ぎ目直下で液状化が進行することが計測的に解明された.この現象を理解するために,土水連成弾塑性有限要素法による動的解析を実施した.数値解析の結果,実験と同様にカルバート直下で液状化が進行する現象が再現された.このことから,カルバートの底版が基礎地盤の有効応力を低下させることに寄与したといえる.
|
自由記述の分野 |
地盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果から,見かけの単位体積重量の小さいカルバートのような構造物が液状化層を有する基礎地盤上に敷設された場合,液状化をより進行させる可能性が示された.このような可能性については,現行のカルバート工の設計指針において何ら留意されていない.このような事象を確認した先行研究が殆どなく,また,一般に上載構造物は基礎地盤内の有効応力を増大させるため,液状化にとって不利に働かないと考えられてきたことが原因と考える.本研究をさらに発展させることで,本事象の発生条件を一般化し,他の社会基盤構造物において同様の懸念がないか,明らかにすることが期待できる.
|