• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

実験および個別要素法に基づく鉄筋挿入工法の影響範囲に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K14242
研究機関山梨大学

研究代表者

梶山 慎太郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50803532)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード鉄筋挿入工法 / 画像解析 / 模型実験
研究実績の概要

本年度は,鉄筋挿入工法を密度の異なる既存盛土に適用した際の鉄筋の影響範囲を実験と解析から明らかにするために,載荷実験を行った.結果を以下にまとめる.
補強材の長さにかかわらず,密度の大きい相対密度80%の模型盛土の方が相対密度70%の模型盛土より補強効果が大きくなった.これにより,盛土地盤の密度が大きい方が地盤自体の補強効果が高くなることがわかった.これは,補強材と盛土地盤の周面摩擦抵抗の増加によるものと考えられる.補強材挿入角度水平下向き90°より補強材挿入角度水平下向き60°の方が,破壊時応力が大きくなることが分かった.
補強材長さを長くすると線形的に破壊時応力も大きくなるという相関がみられた.ただ,補強材長さが長くなるほど削孔長が長くなるため,削孔による強度低下もみられた.
相対密度80%の方が相対密度70%より補強材長さと破壊時応力の関係の近似線の傾きが大きく,補強材を長くしたときの補強効果が大きくなる傾向がみられた.
PIV解析により求めたすべり面における載荷板直下の深さにから内部摩擦角を求め,支持力理論におけるすべり面を求めることができた.PIV解析により求めたすべり面と支持力理論におけるすべり面を比較すると,支持力理論通りに破壊しているものはなく,途中まで支持力理論におけるすべり面上で破壊し,層間に差し掛かったところで層間に沿って破壊した.これは,層間が弱面となったためと考えられる.PIV解析と支持力理論より求めた内部摩擦角と相対密度の関係から相対密度80%の方が相対密度70%より大きくなる傾向がみられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

想定していた実験部分は概ね完了し,さらに詳細な条件での実験を遂行中であるため.

今後の研究の推進方策

実験的検討では,概ね補強効果の傾向が得られたため,異なる種類の砂を使用して実験を行い傾向を確認する.
また,想定よりも早いペースで実験が進んでいるため,実際の既存盛土を想定し,地下水の変化を考慮した実験を行える様に装置を改良し,補強材の効果を検証する.さらに,実際の補強方法を踏まえ,支圧板による補強の効果を検討する.
これらの結果を踏まえ,個別要素法の結果とフィードバックしあい,補強材が盛土に与える影響をとりまとめる.

次年度使用額が生じた理由

消耗品の消費が想定よりも少なかったため.本年度は想定よりも早いペースで実験が行えたため,生じた差額分は新たな実験条件を設定し,この実験を行うための治具等を購入する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 鉄筋挿入工における補強材長さが補強効果に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      梶山慎太郎, 嶋俊輔, 後藤聡, 中田幸男
    • 学会等名
      第59回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 不飽和砂を用いた鉄筋挿入工模型装置による載荷実験2023

    • 著者名/発表者名
      嶋 俊輔, 梶山慎太郎, 後藤 聡
    • 学会等名
      第20回地盤工学会関東支部発表会 GeoKanto 2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi