研究課題/領域番号 |
21K14269
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
兵頭 知 日本大学, 理工学部, 助教 (90778341)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Link & Place / 交通安全 |
研究実績の概要 |
当該年度ではリンクアンドプレイス理論に基づく街路分類方法を策定し,同分類基準と街路のにぎわいを測る指標との相互の関連性について明らかにするため,東急線自由が丘駅周辺における,東京都目黒区内の26街路を分析対象とし街路分類基準と街路のにぎわい指標との関連性を分析した.その結果,プレイス性の分類項目として,沿道の店舗数、街灯,交通結節点の有無,歩行空間の整備形態と幅員など全13項目を選定し,街路機能の差異を明確に表現した,さらに,街路のにぎわいに強く影響する項目として,「性質と外見」,「快適性と安全性」,「利便性」の順に強く影響することなどが示された.また,Link & Place概念に基づく街路分類の構築に向けた基礎調査のため,街路施策を立案した国内の自治体の担当者にヒアリング調査を行いながら,各地の街路整備の実践状況や現状および過去の事故発生状況の変遷などの概況調査を実施した.具体的には,千葉都心ウォーカブル推進社会実験の千葉市の担当者に対して,ヒアリング調査を実施した.その結果,歩行者天国実施時におけるアクティビティ種類数増大や滞在時間増大,社会実験期間中(2年間)は事故が0件であったこと,歩行者の通行量は増加し自動車の通行量は減少し,自動車走行速度も低下していたことなどのポジティブな効果がみられた一方で,安全対策として設置されたポストコーンや簡易バリア,電柱による通行支障に対するネガティブな意見もあることなどがヒアリング調査より判明した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度の研究の主な成果は以下に示す通りである. (1)海外の文献レビューを進め,Link & Place概念に基づく街路分類基準を網羅的に整理した. (2)Link & Place概念に基づく街路分類の構築に向けた基礎調査のため,街路施策を立案・実施した国内の自治体の担当者にヒアリング調査を行いながら,街路整備の実践状況や現状および過去の事故発生状況の変遷などの概況を把握した. (3)街路空間におけるLink 機能および Place機能の観点から整理した街路分類基準についての歩行者評価の研究について,①交通流状態(歩行者流状態,自動車交通状況,交通規制),②道路構造の断面構成(車道幅員,歩道幅員,歩車道区分),③沿道状況や道路網状の位置づけなどの諸条件について,街路分類別の歩行者流状態解析を進め,それら街路と歩行者の行動実態と関係性を把握した.しかしながら,当初予定していた国外のヒアリング調査及び街路空間におけるLink 機能および Place機能の観点から整理した街路分類基準についての歩行者に対するアンケート意識調査については未実施であったため,「やや遅れている」と判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度については,以下に示す研究を遂行していく予定である. (1)街路空間におけるLink 機能および Place機能について,歩行者がどのように認識・評価しているかを把握するためのアンケート意識調査を実施する. (2)街路分類の関連項目(案):①交通流状態(歩行者流状態,自動車交通状況,交通規制),②道路構造の断面構成(車道幅員,歩道幅員,歩車道区分),③沿道状況や道路網状の位置づけなどの諸条件により変化する街路状態別の交通事故リスク推計モデルを構築する. (3)構築したリンクベースの街路分類別事故リスクモデルと既存の交通シミュレーションを組み合わせることで,道路ネットワーク(約10 km 四方)における街路分類の組み合わせの改変に対応可能な事故リスク評価シミュレーションの開発を行う.以上の知見を整理して,最終的にリンクベースの街路分類別事故リスクモデルを構築する.最後に最終年度の街路整備オプション別事故リスク評価シミュレーション分析に向けた課題を整理していく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた国内ヒアリング調査がオンラインになり必要な機材(タブレット等)が生じたこと,当初見込んでいた旅費が発生しなかったこと,推定するモデルの精度を向上させるために人の流れが収録されたデータベースの追加購入等により,差額が生じたためである.これら次年度使用額については,国内外のヒアリング調査と成果発表を実施するための旅費・学会参加費として活用したい.また,シミュレーション分析に必要な種々のデータやソフトの購入に活用したいと考えている.
|