• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

低速モビリティ活用地域検討のための細街路交通量推計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14272
研究機関独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所

研究代表者

小林 貴  独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所, その他部局等, 主任研究員 (20782957)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード交通量未観測路線 / 交通量変動 / 路線間の類似性
研究実績の概要

本研究は端末交通手段の一つとして着目されている低速モビリティを導入する際に速度差が既存交通に与える影響を評価するために、道路交通センサス等既存の交通量調査で交通量が把握されていない路線の交通量推計手法を開発することを目的とする。
令和3年度は、幹線道路の交通量変動において、定常(月、曜日や時間帯等)・非定常(天候や年等)な要因で説明できる割合、定常・非定常な交通量変動の特性を明らかにすることを目的として、都内22地点の幹線道路における7年間の交通量データの分析を行った。分析の結果、月変動は都心までの距離、週変動は月番号、曜日変動は昼夜人口比率、時間変動は都心方向角が重要な説明変数であり、これらカレンダー変数に道路形状の変数を組み合わせることで交通量変動の7~9割説明できることを示した。
令和4年度は、交通量が未観測の細街路の交通量を、幹線道路の交通量から推計する手法を開発するために、細街路と幹線道路の交通量変動の類似性に関する分析を行った。全国約9千断面の細街路と付近の幹線道路のペアにおける交通量変動を分析した結果、次の3点を明らかにした。第1にペアの交通量変動には高い相関(平均0.7)がみられた。 第2に地域全域の交通量変動の類似性から生じる見かけ上の相関(幹線道路間及び細街路間の相関)と比べ、ペアの相関は有意に高かった。第3に幹線道路が付近にあるペアは5km以上離れているペアと比べて相関が高く、平行関係にあるペアのほうが交差関係にあるペアより相関が高い傾向が見られた。
令和5年度は、令和3年に得た交通量の周期性と、令和4年に得た空間的類似性を統合し、任意の地点の任意の時点の交通量を予測する手法を検討した。
これにより、多様なモビリティの導入計画のための基盤データを作成でき、さらに、今後普及する自動運転車のリアルタイムの自動経路選択に必要な交通量予測への応用に寄与できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a Method for Estimating Traffic Volume Fluctuations That Considers Calendar Information and Road Network Geometry2024

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Takashi、Tanishita Masayoshi
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 12 ページ: 9468~9482

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2024.3353462

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 細街路と幹線道路の交通量変動の類似性に関する分析2023

    • 著者名/発表者名
      小林 貴
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 9 ページ: A_88~A_93

    • DOI

      10.14954/jste.9.2_A_88

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道路交通センサス非対象道路の時間交通量推計2023

    • 著者名/発表者名
      谷下 雅義、小林 貴
    • 雑誌名

      交通工学研究発表会論文集

      巻: 43 ページ: 687~690

    • DOI

      10.14954/jsteproceeding.43.0_687

    • 査読あり
  • [学会発表] 道路交通センサス非対象道路の時間交通量推計2023

    • 著者名/発表者名
      谷下 雅義, 小林 貴
    • 学会等名
      一般社団法人 交通工学研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi