研究課題/領域番号 |
21K14279
|
研究機関 | 阿南工業高等専門学校 |
研究代表者 |
東 和之 阿南工業高等専門学校, 技術部, 技術専門職員 (40623260)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 人工海浜 / 生物攪拌 / 野外実験 / ニホンスナモグリ / 順応的管理 |
研究実績の概要 |
徳島市沖洲地区にある人工海浜において,ニホンスナモグリの分布状況ならびに底生生物相を把握するために夏季を中心に調査を実施した.また,県による海浜の覆砂事業が実施されたため,その影響についても調査を実施した.それらに加えて海浜の物理化学環境を把握するために,底質の粒度および強熱減量の分析を実施した.また,ニホンスナモグリの生物攪拌の影響評価の一つとして,酸化還元電位の分析も実施した. 覆砂域ではイソシジミのような覆砂による影響を受けにくい種は確認されたが、優占種であるニホンスナモグリは確認されなかった。覆砂域の最も高い位置である調査地点はTP=1.05 mであり、底生生物は確認されなかった。沖洲人工海浜で確認された底生生物のうち、TP=1.0 m以上で生息できる可能性がある種はコメツキガニのみであり、今後も覆砂域には底生生物が定着しない可能性が考えられた。 沖洲人工海浜において優占種は変わらずニホンスナモグリであった。アサリやソトオリガイは成体になるまで成長できておらず、ニホンスナモグリによる加害が示された。ニホンスナモグリは他の底生生物に大きく影響を及ぼしていることが示唆されたが、沖洲人工海浜ではエイの摂餌跡が確認されていることから、ニホンスナモグリが今後個体数を減らすことも考えられる。 底質の粒度については,覆砂域の粒径が最も大きく,低潮位に向かう程平均粒径は小さくなる傾向が確認された.覆砂域の平均粒径と最も低潮位の調査地点の平均粒径との間には有意差が確認された(Tukey's test, p<0.05)が,それ以外の地点の平均粒径との間に有意差は確認されなかった.強熱減量については,調査地点間で有意差は確認されなかった(Tukey's test, N.S.). スナモグリの密度と酸化還元電位との間に相関は確認できなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
野外調査は予定通り進めることができ,データを取得することができた.しかし,ニホンスナモグリの生物攪拌の評価を行うために実施した酸化還元電位の分析では,思うような結果を得ることができなかった. 干潟底質の微量元素分析も実施する予定であったが,装置の故障のため実施することができなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究において,人工海浜におけるニホンスナモグリの分布状況ならびに,他の底生生物に与える影響を確認することができた.加えて,海浜覆砂による底生生物への影響や,覆砂による環境改変の状況も確認することができた.今後は,これまでの野外調査と並行しながら,ニホンスナモグリの生物攪拌が,底生生物のみならず海浜環境に与える影響を化学的な視点より明らかにしていく.具体的には重金属や多環芳香族炭化水素に着目することで,ニホンスナモグリの生物攪拌の影響を定量化していく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加予定であった学会がコロナ禍でオンライン開催となったため,旅費の執行が少なくなり,次年度使用額が生じた.今年度参加する学会は対面で開催されるので,旅費は執行する予定である.また,当初の予定より試薬やガラス器具等の必要量が多くなったので,そちらに使用する予定である.
|