• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

リモート型ライフスタイルへの転換に応えるオープンスペース主体的都市計画論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14311
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東京大学 (2023)
神戸芸術工科大学 (2021-2022)

研究代表者

山崎 嵩拓  東京大学, 総括プロジェクト機構, 特任講師 (40814108)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード在宅勤務 / テレワーク / 公園 / 緑地 / 神社・寺 / 密度 / 多様性 / ロジスティック回帰分析
研究成果の概要

COVID-19パンデミックによりリモートを前提としたニューノーマルのライフスタイルが急速に普及した。そのため、従来型の通勤・通学を前提とした都市構造から、ニューノーマルのライフスタイルに対応した都市構造への転換するために、都市計画はどのような戦略をとるべきかを明らかにする必要がある。
本研究により、リモート型ライフスタイルでは、従来型のライフスタイルと比べて、公共空間や居住地域の選好性が変化する可能性がみられた。本研究の成果を踏まえれば、将来的な都市計画は、マクロでは密度のメリハリをより明確につけ、ミクロでは利用できる公共空間の選択肢をつくることが重要だという方向性が見出された。

自由記述の分野

Urban Landscape Planning

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、通勤・通学を前提として計画されてきた都市が、急速な在宅勤務や自宅学習の普及に対応するという課題に直面している。その中で、本研究は、ライフスタイルの移行によって、近隣の公共空間の利用選好、居住地の密度の選好に影響を与えるということが分かった。この成果を踏まえれば、将来的な都市計画の方向性として、都市スケールでは人口密度のメリハリを明確にし、地区スケールでは利用可能な公共空間の選択肢を確保するという戦略が有効だという可能性が得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi