• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

地区スケールのプレイスメイキング・フォー・エイジングの共創プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K14313
研究機関東京大学

研究代表者

似内 遼一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90795999)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢社会 / まちづくり / エイジング・イン・プレイス / 居住環境 / プレイス・メイキング
研究実績の概要

プレイス・メイキング・フォー・エイジングには、生態学的視点を導入することが重要であり、高齢者を中心に据え、その周囲の環境が幾レイヤーにも分かれることを理解する必要がある。具体的には、個人と専門職や支援者との間で形成されるインターパーソナルレベル、共通の関心で集まる集団に介入するコミュニティレベル、高齢者が活動する地理的な広がりを対象にした地区レベル、高齢者の生活の形成に関わる政策を扱う社会レベルに分けることができる。コミュニティデザイン学の観点からは、各レイヤーを個別にどう改善するかではなく、それぞれの層の相互作用に着目して評価する必要があることが明らかとなった。
一方で、地区レベル及びコミュニティレベルの評価にも多様なテーマがあることも明らかになってきた。例えば、コミュニティの熟度やコミュニティのキャパシティ、コミュニティエンパワメント、ウォーカビリティ、住宅性能、アクセシビリティ、ウェルビーイング、社会的孤立などが含まれてくる。地区の持続性評価の議論の中でも、大きくは環境・経済・社会に分類できるが、それぞれの中には多様に評価項目が存在する。それらを一体的に扱うことは重要であるが、その項目は選択的であることが重要である。その選択を通じて、戦略的に体系化し、プレイス・メイキングの施策を具体的に検討する前にエイジング対応に向けたビジョンづくりを確立することが重要であった。
具体的なアクションを進めるプレイス・メイキングには、アセットベースでプランニングを行う必要がある点を発見した。農村地域では、アセットは属人的な資産が基盤となっていた。郊外地域では、組織的な資産が基盤となっており、自治会や学校、企業の所有する施設だけでなく、知識や技術の投入も有用であった。街中では、土地や建物の価値が高く、不動産所有者の資産が重視されていた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 計画主導のまちづくり活動の推進力としてのエンパワメント評価の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      似内遼一
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 78 ページ: 34-41

  • [雑誌論文] 人口減少・災害リスクに対応した逆線引きの実態と課題2023

    • 著者名/発表者名
      Nagasue Keisuke、Yamasaki Junya、Nitanai Ryoichi、Manabe Rikutaro、Murayama Akito
    • 雑誌名

      Journal of the City Planning Institute of Japan

      巻: 58 ページ: 1203~1210

    • DOI

      10.11361/journalcpij.58.1203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会課題の解決に向けたエリアマネジメント活動の実態と展望2023

    • 著者名/発表者名
      Fukaya Mai、Yamasaki Junya、Yoshida Takahiro、Nitanai Ryoichi、Manabe Rikutaro、Murayama Akito
    • 雑誌名

      Journal of the City Planning Institute of Japan

      巻: 58 ページ: 1320~1327

    • DOI

      10.11361/journalcpij.58.1320

    • 査読あり
  • [学会発表] 計画主導のまちづくり活動の推進力にコミュニティ・エンパワメント評価は有効なのか2023

    • 著者名/発表者名
      似内遼一
    • 学会等名
      日本社会教育学会
  • [学会発表] 住民向けコミュニティエンパワメントプログラムの実装と評価2023

    • 著者名/発表者名
      似内遼一
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会
  • [図書] コミュニティを研究する2023

    • 著者名/発表者名
      Mary L. Ohmer、似内 遼一、Claudia Coulton、Darcy A. Freedman、Joanne L. Sobeck、Jaime Booth
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788518209
  • [図書] ファシリテーター・ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      イングリッド・ベンズ、似内 遼一、荻野 亮吾、岩崎 久美子、吉田 敦也
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750356174

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi