• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

京都市都心部の密集市街地における連担京町家が作る共創的路地空間の維持・継承

研究課題

研究課題/領域番号 21K14316
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 彰  大阪大学, サイバーメディアセンター, 特任助教(常勤) (40885464)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード路地 / 密集市街地 / 町家 / 京都
研究実績の概要

京都市は2017年11月「京都市京町家の保全及び継承に関する条例」を制定し、路地奥の長屋を含む残存する約4万軒の京町家を可能な限り保全・継承していくため、解体の届出、保全及び継承に係る協議などを制度化した。しかし、路地に立地する京町家(長屋)の中には、老朽化し、空き家になっているものも多く、狭隘な路地空間は緊急車両の進入、避難経路の確保、延焼の危険性の点などから密集市街地の都市防災上の脆弱性を抱えている。本研究は京都市において町家・長屋が作る固有の歴史的生活共同空間としての路地を密集市街地のコンテキストの中で維持・継承していくために、所有者をはじめとした多様な主体によって共創的路地空間が実現された発展的な事例を収集・調査することで、路地空間の維持・継承の方策を検討する。2021年度は、文献と資料のサーベイを中心に行ない、京都市の路地空間の継承と防災の観点から、関連するまちづくり制度として、密集市街地対策としての防災まちづくりの事例を文献から調査した。防災まちづくり計画が策定された17の事例より、現存する路地の防災に関する空間的課題、住民の意識的課題を整理した。また、防災まちづくりに実際に派遣された専門家へインタビューを実施するとともに現地視察を行い、歴史的重層性を持った固有で魅力的な路地空間を、歴史都市の一部として都市防災上の脆弱性を克服しながら、いかに維持・継承していくかの方策について工夫や課題を把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

京都市の路地に関する資料収集、制度の課題整理等については順調に進んでいるが、個別の事例調査に関しては、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、計画されたインタビュー調査を延期するなどした。

今後の研究の推進方策

引き続き、現在着手している京都市の路地に関する資料収集、制度の整理を継続するとともに、2022年度はコロナウイルス感染症に配慮しながら、具体的な発展的再生事例に関する情報の収集およびインタビュー調査を実施し、主要な主体間でなされた価値共有、各々の役割、合意形成の進め方などの分析を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響により予定していたフィールドワーク、インタビュー調査の実施を一部自粛した。次年度使用額は、延期した調査を実施する際に活用する予定であり、分析結果を学会発表、論文等の成果物として完成させる作業を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Change of Street Space Morphology in Historical Capital Cities - Comparing between Xi’an and Kyoto-2021

    • 著者名/発表者名
      袁坤, 阿部浩和, 安福健祐, 高橋彰
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] スペース・シンタックスを用いた西安と京都の市街地変化における類似性と差異2021

    • 著者名/発表者名
      袁坤, 阿部浩和, 安福健祐, 高橋彰
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告
  • [学会発表] A COMPARATIVE STUDY ON THE CHANGE OF TOWNSCAPE IN HISTORICAL BLOCKS BETWEEN XI’AN AND KYOTO2021

    • 著者名/発表者名
      Kun Yuan, Hirokazu Abe, Kensuke Yasufuku, Akira Takahashi
    • 学会等名
      Proceedings of 11th Int. Conf. on Geotechnique, Construction Materials & Environment
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi