• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

波浪中における船舶転覆の前兆現象である対称性喪失分岐の解明とその理論推定

研究課題

研究課題/領域番号 21K14362
研究機関大阪大学

研究代表者

酒井 政宏  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (30845334)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード対称性喪失分岐 / 船舶転覆現象 / 周期倍分岐 / カオス / パラメトリック横揺れ / 平均化法
研究実績の概要

船舶の転覆現象の前兆である対称性喪失分岐について明らかにするために,簡易なモデルに基づき横揺れの応答を詳細に検討した.さらに,過去の模型実験との比較より,数学モデルの改良が必要となる点が明らかになったため,新たに拘束模型試験を実施した.
縦波中でのパラメトリック横揺れというと通常2波に1回揺れる2:1のパラメトリック横揺れを指すが,低周波数側では,2波にk回(kは自然数)揺れるパラメトリック横揺れが発生しうることが古くから知られている.昨年度の横波中の同調横揺れにおける検討と同様に,モデルの非線形に留意し,各計算条件に対する全ての横揺れの安定・不安定な同周期解を求めることでその分岐構造の変化を明らかにしたところ,低周波数側では2:1のパラメトリック横揺れの対称性喪失分岐に加え,2:kのパラメトリック横揺れが発生するため,現象の切り分けが重要であることが明らかとなった.
そこで,これまで実験的にも発生が確認されている2:2のパラメトリック横揺れについて,平均化法および数値計算による推定値と過去の実験結果との比較により,その推定法に関する検討を行った.その結果,平均化法については偶数次高調波を考慮することが重要であることが明らかとなり,数学モデルについては波浪中の復原力変動項の近似精度を向上させる必要があることが示された.復原力変動項についてはよい推定精度が求められる反面,比較的単純なモデルでないと近似推定法の開発に繋げられないため,拘束模型試験による計測を実施し,現在は復原力変動項の近似モデルを検討中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度当初の計画を達成した.

今後の研究の推進方策

横波中での同調横揺れおよび縦波中でのパラメトリック横揺れについて,引き続き近似解法の開発に取り組む.
模型実験による波浪中運動計測を行い,開発手法の妥当性の検証を行う.

次年度使用額が生じた理由

コロナによる出張および実験の制限のため.2023年度に実施予定の実験に係る費用として使用予定.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Complex Sequence of Bifurcation and Chaos in Symmetric Softening Duffing’s Equation2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Sakai
    • 学会等名
      Global Conference on Naval Archtecture and Ocean Engineering 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi