研究課題/領域番号 |
21K14390
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
小林 秀行 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (80779851)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 災害 / 多重被災 / 情けなさ / 申し訳なさ / 恥 / 生活再建 |
研究成果の概要 |
本研究は、災害は時間をおいて繰り返すというこれまでの災害理解に対して、①それでは我々はその時間のなかでどのように災害を受容していくのか、②これまでの理解が災害の頻発によって変わらざるを得ない中で人々はどのように災害を経験しているのか、という2点を明らかとしたものである。研究の結果、①については記憶と継承において「想起の場」という空間が形成されてきていること、②については多重被災と呼ばれる事態のなかで被災者に「情けない」という特徴的な感情が見られていることを明らかとした。
|
自由記述の分野 |
社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではアンケート調査および文献調査を通じて、災害の狭間にある平穏期における社会の姿の一端を明らかとしたものである。とりわけ、多重被災と呼ばれる短期間に災害が繰り返す事態では、被災者から「情けない」という言葉が確認された。これは通常の災害では多くはみられない言葉であるが、被害が繰り返すことによる無力感や徒労感によってこのような言葉がみられることが明らかとなった。こうした事実は、今後の社会における災害理解や被災者支援のあり方に変容が必要なことを示すものであり、この点に本研究の学術的・社会的意義がある。
|