• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

道路外を通行して避難すべきかの判断を補助するスマートウォッチによる情報提供手法

研究課題

研究課題/領域番号 21K14392
研究機関香川大学

研究代表者

北村 尊義  香川大学, 創造工学部, 准教授 (20757637)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスマートウォッチ / 道路外 / 通行可否 / 避難時の判断 / 狭小画面
研究実績の概要

本研究は,災害発生後の避難経路として駐車場や公園,寺社仏閣などの所謂道路外を通行できるかの判断をスマートウォッチ上で実現可能であるかを明らかにすることを目標に調査されたものである.本研究の調査フィールドには,香川県高松市を選定した.その理由として,海近くの平坦な場所に都心があり,南海トラフ地震の際には最大で9mの津波が想定されている地域であり,津波を伴う大地震発生時には一刻も早い避難が求められる地域であるためである.本研究では,研究計画に従って,実地調査,アプリケーションデザインの作成,VR空間上での実験を実施し,その成果を国際会議で発表,議論,論文を書籍掲載することで本研究コンセプトの国際的な周知につなげた.実験では360度カメラを用いて道路外へのショートカットが求められるスポットの動画映像を撮影し,逃げるべきおおよその方角を提示したうえで,その判断を問うものであった.そのスポットは公園,神社,駐車場などであり,そのスポットを知らない者を被験者として実験を実施し,スマートウォッチに提示された簡略な地図情報提示の効果(実際に道路外をショートカットして避難しようと思うのか)や要件(避難しようと思える要素)を抽出した.なお,こちらの実験で得られた知見には都市の特徴や被験者の経験に依存する箇所が多くあることがわかった.その一方で,本実験手法がスマートウォッチを用いた避難のために道路外を通行する判断を支援するシステムを拡充するうえで貢献できると考えられる結果も得られたといえる.今後は本研究に関連する知見をデジタルツインを用いた実験で深化する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Study for Presenting Information on Smartwatch to Assist in Determining Whether to Evacuate by Passing Outside the Road2023

    • 著者名/発表者名
      Mase Akari、Kitamura Takayoshi
    • 雑誌名

      HCII 2023. Lecture Notes in Computer Science

      巻: 14014 ページ: 96~106

    • DOI

      10.1007/978-3-031-35572-1_7

    • 査読あり
  • [学会発表] Study for Presenting Information on Smartwatch to Assist in Determining Whether to Evacuate by Passing Outside the Road2023

    • 著者名/発表者名
      Mase Akari, Takayoshi Kitamura
    • 学会等名
      HCI INTERNATIONAL 2023 25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi