研究課題/領域番号 |
21K14423
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小川 登志男 名古屋大学, 工学研究科, 講師 (10708910)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フェライト / 複相組織 / 再結晶 |
研究実績の概要 |
(1)フェライトの三次元構造解析 本年度は、再結晶フェライト粒の三次元解析を中心に取り組んだ。低炭素鋼板の再結晶フェライト粒について、シリアルセクショニング法を用いて三次元再構築を行った結果、再結晶フェライト粒は概ね二次元的に成長していることを明らかにした。また、再結晶フェライト粒の多くは、特に圧延面法線方向への成長が抑制されていることを確認した。これは、再結晶フェライト粒の三次元形態が、圧延面法線方向における大角粒界間隔(未再結晶フェライト粒幅)に強く依存していることを示唆している。つまり、再結晶フェライト粒の三次元形態の制御には、再結晶開始前の初期組織の適切な選択が重要であることを見出した。 (2)析出強化の活用によるフェライト強化手法の確立 本年度は、構造材料として汎用性の高いフェライト-パーライト鋼を用いて、複相組織鋼の機械的性質におよぼすフェライト硬さの影響を調査した。供試材には、V無添加および添加鋼の二種類の中炭素鋼を用いた。それぞれの供試材に対し溶体化処理を行った後、V無添加鋼は炉冷、V添加鋼はフェライト+オーステナイト二相域で等温保持した後炉冷した。その結果、V添加鋼では優先的にフェライトにVCが析出したことで、V無添加鋼と比べて相間硬度差が減少した。また、それぞれの供試材の引張特性を調査した結果、VCによりフェライトを優先的に析出強化させることで、強度-延性バランスが向上することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)および(2)のいずれにおいても、本年度は基礎データを取得するとともに、概ね実験手法を確立することができた。また、得られた実験結果の一部は、既に学会などで研究成果として報告している。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、転位組織の定量データから再結晶フェライト粒形成機構を解析することで、フェライト粒形態の新たな制御手法を探索する。また、フェライトの三次元形態および硬さ、さらには再結晶開始前の転位組織というそれぞれの観点からフェライト粒形態の調査を行い、得られた知見を融合することで、複相組織鋼におけるフェライトの最適化という目標に向けて多角的な解析を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
想定していた実験装置を予定通り購入したが、当初の見積もりと若干の金額差が生じた。次年度は主に、得られた研究成果を発表するための学会参加・論文投稿のために助成金を使用予定である。
|