研究課題
本研究は、高輝度放射光を使用することができるSPring-8の光電子分光装置(HAXPES)を用いて、規則ー不規則変態を生じる合金に着目し、室温から1000℃程度の高温までの電子状態の測定を行う。現在までに、試料を高温状態においても光電子分光測定可能とするため、高温マニピュレーターの開発を行った。新たに開発された高温マニピュレーターを用いて規則―不規則変態を生じるFe-Pd合金を用いて加熱を行い600℃までの加熱に成功している。今後は、マニピュレータの冷却機構を強化して1000℃までの高温を目指す。これにより、規則ー不規則変態に伴う電子状態の変化を調査が可能となる。また、従来行われてきた急冷による試料作製では、in-situ測定ではないため、Curie点近傍の情報を得られているか不明であったが、本マニピュレータを使用した加熱下でのin-situのHAXPES測定は直接電子状態と磁性の相関性を調査できると考えられ、非常に重要となる。本年度は、SPring-8に本実験の課題申請をすでに行い、採択されている為、研究を遂行する予定である。さらに、実験的な側面だけでなく理論的にも電子状態を調査するため、第一原理計算を行っている。これにより、Fe-Pd合金の過剰体積の要因はPd原子の電子状態の結合エネルギーの減少が原因と予測されている。また、さらに、不規則合金の部分モル体積を算出したところ、こちらにおいてもPd成分の体積膨張が予測された。
2: おおむね順調に進展している
本年度、高温マニピュレーターの開発に成功した。
本年度SPring-8に課題申請を行い、認められ8月ごろにHAXPES実験を行う予定である。
本研究は、SPring-8にて実験を行うことを前提としているが、コロナ下により出張の制限があったことと、課題申請を行ったが本年度まで課題採択されなかった為実験が遂行できなかった。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
Journal of Molecular Liquids
巻: 348 ページ: 118050~118050
10.1016/j.molliq.2021.118050