• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

液相還元法における核生成-成長プロセス制御による金属ナノ粒子内在欠陥マネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 21K14448
研究機関地方独立行政法人京都市産業技術研究所

研究代表者

塩見 昌平  地方独立行政法人京都市産業技術研究所, 京都市産業技術研究所, 主席研究員 (10745194)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCuナノ粒子 / 格子欠陥 / 液相還元法 / 電気化学
研究実績の概要

本研究は、液相還元法で合成される金属ナノ粒子、特にCuナノ粒子において、溶液中でのナノ粒子の核生成、成長挙動が欠陥の導入に及ぼす影響について電気化学的な観点から考察し、析出プロセスと導入される欠陥との相関を明らかにすることで、従来、ナノ粒子に対して行われてきた形態やサイズのコントロールだけでなく、格子欠陥を積極的に利用した物性の制御を可能とし、ナノ粒子の産業上の利用範囲の拡大に寄与する基盤技術を確立することを目的として実施した。
本研究により、反応浴中に不純物を添加することによりきわめて簡便に結晶性を制御できることが示された。一方、同時に、不純物による還元剤の活性の変化や析出するナノ粒子の結晶状態(標準生成自由エネルギー)に応じて還元の駆動力が変化し、ナノ粒子の析出プロセスおよび粒径の制御が困難になることが明らかとなった。そこで、研究期間後半には、還元反応(析出速度)に寄与する前駆体物質など、不純物添加以外の浴条件の最適化にも着手し、最終的な成果として、同じ粒径を有していながら結晶性が異なる粒子を合成できることを実証した。また、欠陥導入による不安定化の度合いを、標準生成自由エネルギー変化量をパラメーターとして、電位変化等の測定値を用いて評価するための基礎検討も実施し、電気化学測定手法も含め、取り組むべき学術的課題として提示した。さらに、金属ナノ粒子中の欠陥とナノ材料物性との相関についても調べ、ナノ粒子に導入された欠陥が多い(結晶性が乏しい)際に、固相拡散速度が大きくなることを実験的に実証した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Impurity-driven simultaneous size and crystallinity control of metal nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Shiomi Shohei
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 34 ページ: 465604~465604

    • DOI

      10.1088/1361-6528/acf04c

    • 査読あり
  • [学会発表] 欠陥を導入したCuナノ粒子の熱力学的安定性について2024

    • 著者名/発表者名
      塩見昌平
    • 学会等名
      ナノ学会第22回大会
  • [学会発表] 液相還元法による不純物含有Cuナノ粒子の合成および評価2023

    • 著者名/発表者名
      塩見昌平
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部2023年度第1回支部講演会
  • [学会発表] Effect of Impurity in Synthesis Solution on Crystallinity and Size of Cu Nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Shohei Shiomi
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2023 (MRM2023)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi