• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高分子流体系におけるテイラー渦流の異常輸送現象の解明と速度論構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14450
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

増田 勇人  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (90781815)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード熱・物質移動 / テイラー渦流 / 異常輸送 / 非平衡 / 数値流体力学 / 非ニュートン流体 / 伝熱促進 / 熱対流
研究成果の概要

本研究では,非平衡・不均一な場におけるテイラー渦流の熱・物質移動特性を検討した。円錐系テイラー渦流や温度分布を伴う円筒系テイラー渦流を対象とし,実験による流動観察,温度計測,および数値解析を行った。なお,流体には高分子流体を用いた。円錐系テイラー渦流において,Meridional flowによる渦セルの上昇速度は高分子流体のレオロオジー特性の影響を受けることがわかった。また,温度不均一場における円筒系テイラー渦流では,テイラー渦流と自然対流の相互作用によって多様な流動モードが観測され,テイラー渦流と自然対流が交互に出現するモードでは伝熱が促進された。

自由記述の分野

化学工学,流体工学,伝熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プロセス強化技術の創出において,流体運動を介した熱・物質移動の促進が求められている。本研究では,非平衡・不均一な場において熱・物質移動が促進されることを実証した。特に,温度分布を伴う円筒系テイラー渦流において,安定したテイラー渦流が形成される領域よりも低レイノルズ数域の方が,平均ヌッセルト数が大きくなることがわかった。これはテイラー渦流と熱対流の相互作用によるものであるが,非平衡・不均場では低レイノルズ数,すなわち,機械的なエネルギー投入(ここでは内円筒の回転)を抑えた状態で熱・物質移動強化が可能であることを示した先進的な成果であり,省エネルギーに向けた新規技術への転換が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi