研究課題/領域番号 |
21K14459
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2022) 東北大学 (2021) |
研究代表者 |
大須賀 遼太 北海道大学, 触媒科学研究所, 助教 (30874250)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Zeolites / Spectorscopy / Acid-base pair sites |
研究成果の概要 |
Betaゼオライトに対して、硝酸コバルト水溶液中で脱Al処理を行うことで、Co2+種が配位した骨格内Al種(Alペアサイト)が保護され、孤立Al種が選択的に減少していくことを見出した。Alペアサイトを豊富に有するBetaゼオライトにCs+イオン交換を施すことで、酸・塩基ペアな活性サイトが創出できることが示唆された。また、CHA型ゼオライトを合成する際に、種結晶を含む合成ゲルを室温でエージングした後に水熱処理を施すことで、ハイシリカなCHA型ゼオライトの合成に成功した。このようにして得られたCHA型ゼオライトはMTO反応に対して長寿命な触媒であることがわかった。
|
自由記述の分野 |
触媒化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ゼオライト触媒において、骨格内Al種の量や位置は活性を支配する重要な因子の1つである。本研究では、比較的簡便なポスト処理で位置選択的に骨格内Al種を取り除くことができた。ゼオライトは実際の工業プロセスでも幅広く用いられているため、本手法が汎用的な手法となれば、学術的には勿論のこと工業的にも大きな意義があると言える。また、これまで合成例がなかったAl量のCHA型ゼオライトの合成手法を確立することができた。CHA型ゼオライトは、様々な反応に対してユニークな形状選択性を発現するため、今回合成したハイシリカなCHA型ゼオライトの触媒活性を詳細に検討することで、新たな触媒反応系が発見される可能性がある。
|