• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ナノ粒子-酸化物クラスター複合触媒による新規C-H結合官能基化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14460
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関東京大学

研究代表者

谷田部 孝文  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (60875532)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードナノ粒子 / 酸化物クラスター / C-H結合活性化 / 協奏的触媒作用 / DFT計算 / 酸化的脱水素 / 吸着制御 / 脱カルボニル
研究成果の概要

担持パラジウムナノ酸化物-on-金ナノ粒子触媒が、飽和ケトンのC-H結合活性化に対し均一系触媒よりもはるかに高い活性を示すことを見出し、詳細なキャラクタリゼーションと量子化学計算を組み合わせることで、その界面で構築される特有のルイス酸-ブレステッド塩基ペアによる協奏的な活性化が鍵であることを明らかにした。また、担持水酸化マグネシウム-on-パラジウムナノ粒子触媒の協奏的触媒作用と吸着制御を利用し、熱触媒では未踏の単純脱水素芳香環形成を経るアンモニアを窒素源とした第一級アニリン選択合成を達成した。さらに、酸化物とナノ粒子の相互作用を応用し、アルデヒド・ジケトン等の脱カルボニル反応にも成功した。

自由記述の分野

触媒化学、有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ナノ酸化物-酸化物クラスター複合触媒を設計し、他の触媒系では実現できない特有の活性点構造を構築し、協奏的触媒作用や吸着制御を利用した高効率なC-H結合活性化や選択的脱水素反応を達成した。詳細な実験的キャラクタリゼーションやDFT計算からその活性点構造や反応機構を明らかにしており、ナノ酸化物-酸化物クラスター複合触媒が新たなC-H結合活性化を可能にすることを実証できたため、学術的意義は大きい。また、空気中の酸素を酸化剤としたり、酸化剤を用いずに水素も同時に製造するような環境調和的な反応系で、入手容易かつ安価な基質から多数の有用化合物を合成することに成功しており、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi