• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

脂質キュービック相の高分子化による構造安定化と膜タンパク質との複合化

研究課題

研究課題/領域番号 21K14478
研究機関長崎大学

研究代表者

尾本 賢一郎  長崎大学, 工学研究科, 助教 (40820056)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脂質キュービック相 / 有機-無機ハイブリッド / リオトロピック液晶 / 超分子化学
研究実績の概要

膜タンパク質を天然の状態のまま取り込めるバルク材料として、脂質二分子膜と水チャネルからなるリオトロピック液晶「脂質キュービック相」が注目されている。本研究では安定な膜タンパク質の固定化媒体となりうる高分子材料の開発を指向して、アルコキシシリル基を親水性頭部に有する有機ケイ素脂質を合成し、それらをゾル-ゲル反応により縮合させることで、表層がシロキサンネットワークにより被覆された脂質二分子膜を有する有機-無機ハイブリッド型の「架橋脂質キュービック相」の構築を目指した。
2021~2022年度までに、合成した有機ケイ素脂質が、含水条件におけるゾル-ゲル反応により有機ケイ素脂質を繰り返し構造とした分岐状オリゴマーを生成し、「架橋脂質キュービック相」を時間発展的に形成することを、質量分析や固体Si NMR測定、エックス線散乱測定により明らかにしてきた。本年度は、温度可変エックス線散乱測定により、得られた「架橋脂質キュービック相」の構造の温度依存性を評価した。結果として、降温・昇温過程において、サンプルがラメラ構造 (低温側)・キュービック構造 (高温側) の間で可逆に構造変換することが確認された。この結果は、有機ケイ素脂質のゾル-ゲル反応の生成物が、大きなポリマーではなく小さなオリゴマーであり、それがラメラ-キュービック間での構造変換を示すのに十分なだけの分子移動性・構造柔軟性を有することを示す。本研究を通して得られた「架橋脂質キュービック相」の構築法に関する知見をもとに、有機ケイ素脂質の分子設計やゾル-ゲル反応の条件を最適化し脂質オリゴマーの重合度を向上させることで、安定な膜タンパク質の固定化媒体として活用可能な高分子材料の構築が実現できると期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] CEMES Universite de Toulouse(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CEMES Universite de Toulouse
  • [雑誌論文] Lipid cubic phase with an organic-inorganic hybrid structure formed by organoalkoxysilane lipid2024

    • 著者名/発表者名
      Miki Kariya, Kenichiro Omoto, Kaoru Nomura, Kento Yonezawa, Hironari Kamikubo, Toshio Nishino, Tomomi Inoie, Gwenael Rapenne, Kazuma Yasuhara
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 60 ページ: 2168-2171

    • DOI

      10.1039/d3cc05167f

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Metal-mediated folding of flexible triterpene via metal-π coordination2023

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Omoto, Ryosuke Sato, Takashi Nakamura, Kazuma Yasuhara, Gwenael Rapenne
    • 学会等名
      錯体化学会第73回討論会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi