研究課題
若手研究
光異性化分子であるスピロピラン誘導体とPbS量子ドット (QDs) において、有機配位子の電場が励起子素過程に及ぼす影響を解析した。フェムト秒過渡吸収分光測定より、ホット電子の緩和過程に対応するブリーチの立ち上がりは、光異性化前後で変化が見られなかった。しかし、この複合系はPbS QDsから有機配位子へキャリア移動やエネルギー移動が起こらないにも関わらず、発光の消光が観測された。これは、光異性化によるQDs表面の歪みの誘起の可能性があり、新たな発光スイッチングメカニズムとなりうる。
ナノ材料化学
これまでは、半導体量子ドット (QDs) から有機配位子へ電子移動やエネルギー移動により、QDsの発光強度の制御を行っていた。そのため、可能なQDsと有機配位子の組み合わせに限りがあった。今回、提唱する新たな発光スイッチング過程は、電子移動やエネルギー移動によるものではないため、赤外や近赤外領域に吸収端や発光帯を持つQDsに適用可能であり、これまで発光スイッチングが達成できなかった発光帯でのスイッチングを可能とする。