研究課題
本研究では、直流-交流動作ハイブリッド型トンネリング薄膜材料を実現することを目的として、膜の面内方向に密に粒子が配列する(A)横粒子層状膜、ならびに膜の面直方向に密に粒子が配列する(B)縦粒子柱状膜の作製と直流-交流トンネル効果の評価および発現機構の解明を行う。2022年度は、Coより磁化が大きいFeを選択し、扁平ナノ粒子と高抵抗SiO2マトリクスからなる(A)横粒子層状膜を作製した。従来のTMRを発現するナノ複相膜の膜厚が数100nmであるのに対し、粒子を扁平化したFe-SiO2ナノ複相膜は膜厚わずか30nm(扁平粒子が縦に6段配列)でTMR2.5%を示した。磁性粒子の扁平化によりTMRを発現する膜厚の低減可能性が示唆された。(B)縦粒子柱状膜(長い楕円粒子を含むCo-SiO2系膜)の大きな異方性磁界Hk~6kOe(15Kにおいて)について考察するために磁気的孤立粒子の一斉回転モデルで解析を行った。扁長ナノ粒子の形状磁気異方性エネルギーが他のエネルギー項より大きくなり、低温状態での磁気異方性(保磁力)の増加が説明可能であることが示唆された。本研究では、異種材料を交互に積層成膜するタンデム法の基板回転速度を制御することで、膜中の磁性ナノ粒子が扁平・連結粒子・扁長化する成膜条件を明らかにし、以下の2つの項目を達成した。1)扁平粒子が層状に配列する(A)横粒子層状膜の直流-交流トンネル磁気抵抗(TMR)および誘電効果(TMD)については、TMR・TMD効果が得られる層厚の範囲を明らかにすることで、直流-交流トンネルリング薄膜材料の構造最適化に成功し、最大で8%のTMR, 4%のTMDが得られた。2)扁長粒子が垂直に配列する (B)縦粒子柱状膜では、面直方向に大きな形状磁気異方性を誘起でき、なおかつ可視光域における透過性が高いことから磁気光学材料としての展開を検討している。
2022年からの女子高生の実践的研究者体験プログラム「マテジョLABO」は、本研究課題の成果をもとに、仙台市の高校と連携し進める一年を通した実験主体の研究活動を女子高生に提供し、工学部への進学を検討してもらうためのプログラムです。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件) 備考 (5件)
Journal of Magnetism and Magnetic Materials
巻: 547 ページ: 168890~168890
10.1016/j.jmmm.2021.168890
AIP Advances
巻: 12 ページ: 035229~035229
10.1063/9.0000310
MATERIALS TRANSACTIONS
巻: 63 ページ: 1677~1681
10.2320/matertrans.MT-M2022098
https://www.fris.tohoku.ac.jp/feature/topics/detail---id-1041.html
https://www.ecei.tohoku.ac.jp/ecei_web/information/2022/20230330.html
https://www.ecei.tohoku.ac.jp/ecei_web/information/2022/20220829.html
http://www2.fris.tohoku.ac.jp/~aoki/
https://arim.imr.tohoku.ac.jp/%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%B8%E3%83%A7-labo%E5%85%AC%E9%96%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%882022-8%EF%BC%89