• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

局在表面プラズモン共鳴によるキラル分子の円偏光発光特性の変調機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14495
研究機関大阪大学

研究代表者

服部 卓磨  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (10876965)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードSTM誘起発光 / 円偏光発光 / キラリティー
研究実績の概要

キラル分子の円偏光発光において、左円偏光と右円偏光の発光強度差や、発光量子収率を大きくすることが応用に向けて必要不可欠である。近年、このような円偏光発光特性が、キラル分子に近接する金属ナノ構造の局在表面プラズモンで大きく変調されることがわかってきたが、未だにその詳細は未解決である。本研究では、走査トンネル顕微鏡(STM)をベースにしたトンネル電子誘起発光測定によって、キラル分子(キラルPTCDI分子)の円偏光発光特性を単分子レベルから精査することを目的としている。本年度は、まずSTMトンネル電子誘起発光測定におけて必要なNiAl(110)上の酸化膜の作成を行った。酸素暴露量や作成条件を系統的に変化させることで、酸化膜を表面一様に作成できる条件を見出した。次に、この酸化膜上に吸着したキラルPTCDI分子の発光特性を、単分子のPTCDI分子とクラスターのPTCDI分子という分子のサイズの違いに着目して発光特性を比較した。まず、これらの発光強度を調べると、単分子のほうが、クラスター分子の発光強度が強いことがわかった。さらに円偏光発光を調べると、左円偏光と右円偏光の強度の差についても単分子のほうが大きかった。そこで、クラスターの発光特性について、STM測定と同時にフォトンカウントを取得し、分子内での発光をより詳細に調べてみると、基板に近い分子のほうがよく発光することがわかった。分子同士での相互作用により、単分子に比べて発光強度が弱くなっていると考えらえる。以上のように、本年度は、単分子レベルでの円偏光発光特性を解明する上で重要な、クラスターサイズと円偏光発光特性の関係についての知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、計画通りに進行した。上述の通り、NiAl基板の酸化膜作成条を見出し、さらにキラルPTCDI分子の円偏光発光特性について測定することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、まず金属ナノ構造として用いるAu島をNiAl上の酸化膜の上に作成することをめざす。そして、Au島近傍でのキラルPTCID分子の円偏光発光特性を評価することで、金属ナノ構造の局在表面プラズモンが円偏光発光特性に及ぼす影響を調べていく。まずAu島を、Auを加熱蒸着することで作成する。次に、本年度の結果より単分子のほうがキラルPTCID分子の発光強度が強いことがわかったので、まずは、単分子に着目してAu島近傍での円偏光発光特性を調べる。特に金属ナノ構造からの距離と分子の発光特性に着目する。その後、クラスターのキラルPTCDI分子について発光特性を評価する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] キラルPTCDI分子の円偏光発光特性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      服部卓磨 鈴木凌 齋藤彰 大須賀秀次 桑原裕司
    • 学会等名
      2023年日本物理学会春季大会
  • [学会発表] STM-TERSによるヘリセンジフェニル分子のキラリティーと振動スペクトルの評価2022

    • 著者名/発表者名
      服部卓磨 木村翔 湯原拓海 齋藤彰 大須賀秀次 桑原裕司
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] Chiral recognition of thiaheterohelicene molecule studied by STM and TERS2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Hattori Pawel Krukowski Ye Changqing Yuji Hamamoto Akira Saito Yoshitada Morikawa Hideji Osuga Yuji Kuwahara
    • 学会等名
      International conference of computational methods in sciences and engineering
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi