• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

放射光を利用した新規がん治療技術におけるがん殺傷メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14502
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

城 鮎美 (瀬ノ内鮎美)  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 放射光科学研究センター, 主任研究員 (60707446)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射光単色Ⅹ線 / 増感剤 / ナノ粒子 / 腫瘍スフェロイド
研究成果の概要

がんの放射線治療での殺傷効果を高める薬剤は増感剤と呼ばれ、放射線治療の効率化をはかるために研究が進められてきた。玉野井らが開発した増感剤は従来の増感剤に比べ、少なく見積もっても1桁以上高い増感効果が得られている。そのメカニズムを解明するため、本研究では照射X線量の定量化と、シミュレーションによる電子スペクトルや光子フラックスの検討を行った。光子フラックスから吸収線量は0.03 Gy/secと推定された。また、ヨウ素の有無によって電子スペクトルや光子フラックスに違いがあることをシミュレーションによって確認することができた。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のがん殺傷技術は単色X線を利用することから正常細胞への影響が少ないため、副作用が少なく患者への負担が小さいがん治療方法の確立につながるものである。今後さらに正確な吸収線量の決定を進めることで、得られた知見が新たな低侵襲性の治療方法への開発に資すると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi