• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

界面曲率とイオン水和の協同によるソフト界面の対イオン結合の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 21K14507
研究機関九州大学

研究代表者

今井 洋輔  九州大学, 基幹教育院, 助教 (90738816)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードソフト界面の曲率 / 対イオン結合度 / 水和構造 / 表面張力測定
研究実績の概要

この研究の目的は、界面活性物質がつくる界面吸着膜やミセル、2分子膜ベシクルなどの曲率の異なる分子集合体への対イオン結合の分子メカニズムを明らかにすることである。
今年度は、アルキルベンゼンスルホン酸塩の水溶液に存在するミセルを対象として、ミセル表面でのスルホ基(SO3-)とカルシウム対イオン(Ca2+)間の結合や相互作用について、Caの水和構造の観点から調査を行った。
九州シンクロトロン光研究センターBL-06にて、オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム-塩化カルシウム混合水溶液中のミセルを対象に、Ca原子を標的とした透過および蛍光XAFSを実施した。ミセル表面のCa、バルク溶液中のCa、さらに昨年度実施の吸着膜でのCaに関して、XAFSスペクトルの形状に有意な差がないことが明らかとなった。これより、ミセル表面や吸着膜でのCaイオンの水和構造は、バルク溶液中で完全水和しているCaイオンのものと類似の構造であることが示唆された。この結果は、Collinsの規則による予想と一致している。今後はEXAFS解析により、Caイオンの水和数や配位距離などの構造パラメーターを決定する予定である。
今回の成果の意義として、ミセル表面や吸着膜における『多価対イオン』の水和構造について、水和数、配位距離、結合度などの定量評価を実験から行う見通しが立ったことが挙げられる。代表者の知る限りでは、他に報告例がない成果である。曲率の異なる界面における多価の対イオンの水和構造について、今後も調査を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Surface Freezing of a Cationic Surfactant and n-Alkane Mixed Adsorbed Film on Counterion Distribution and Surface Dilational Viscoelasticity Studied by Total Reflection XAFS and Surface Quasi-Elastic Light Scattering2023

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Satoshi、Funatsu Teruko、Tanida Hajime、Aratono Makoto、Imai Yosuke、Matsubara Hiroki
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 ページ: 7759~7765

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c00591

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi