• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低品位炭の有効利用に向けた石炭地下ガス化におけるAE発生メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14575
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関九州大学

研究代表者

濱中 晃弘  九州大学, 工学研究院, 助教 (20758601)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード石炭地下ガス化 / UCG / AE計測 / 低品位炭 / 水素
研究成果の概要

低品位炭におけるガス化反応中のAE発生に関して検討を行った結果、非粘結性を有する低品位炭において多くのAEが発生することが明らかとなった。それらのAEは水蒸気を含めたガス生成時に多く発生することも分かった。また、小規模UCG模型実験より、低品位炭においても高品位炭と同様にガス化反応が促進する高温領域の形成が確認された。さらに、低品位炭において多数のAEイベントとき裂生成が認められ、反応領域が拡大した。したがって、低品位炭においても高品位炭と同様にガス化に必要な高温環境を形成することができ、非粘結性によって反応領域が高品位炭と比較して拡大しやすい傾向があることが明らかになった。

自由記述の分野

岩盤工学、地圏開発システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

石炭を加熱した場合に発生するAEに関しては学術的文献が限られているが、本研究により石炭の温度変化に伴うAE発生には粘結性の有無やガスの発生が関係していることが明らかとなり、高温環境下での破壊メカニズムに関して新たな知見を得ることができた。また、石炭の埋蔵量の多くは褐炭や亜瀝青炭などの低品位炭に分類されるが、それらの低品位炭はUCGにおいて反応領域が広範囲に拡大するため、エネルギー回収という観点から有利に働くことが明らかとなり、未利用資源の有効活用に関する可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi