• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

赤外プラズモン増強場による高振動励起を基盤とした金属表面反応制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14584
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

森近 一貴  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (60885391)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード振動回転励起 / 回転波束 / 赤外フェムト秒レーザー / プラズモニクス / 反応制御 / 表面科学
研究成果の概要

高強度中赤外フェムト秒レーザーを光源とした高分解能ポンプ・プローブ分光実験系を構築し,気相および液相CO2分子の振動・回転励起を試みた.高強度パルス電場を分子に作用させることで,振動量子数10に迫る多段階励起が可能であることを示した.特に気相分子の場合は,吸収変化がポンプ・プローブ遅延時間に対して振動する様子が観測され,非線形応答関数理論により,ポンプ光照射によって生成された回転コヒーレンスによるものであることを明らかにした.さらには,赤外域でプラズモン共鳴を示す金属ナノ構造を設計・作製し,プラズモン励起にともなう増強電場により,金属表面分子の高効率な振動励起が可能であることを示した.

自由記述の分野

光量子科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では,高強度赤外パルス電場を作用させることで,CO2分子の振動量子数10に迫る多段階励起を達成した.この振動エネルギーは,金属触媒を利用したCO2還元反応の活性化障壁を十分に超えており,振動励起による反応制御実現の可能性を示す成果である.特に,高振動励起状態に回転コヒーレンスを生成した例は過去になく,赤外光により分子の振動・回転を同時に制御できることを実験的に示した点は学術的に意義がある.また,金属ナノ構造のプラズモン増強電場により,金属表面の分子を高効率に振動励起できることが本研究課題により明らかとなり,本手法を金属表面反応へ応用することで,高効率な反応制御法の実現が期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi