• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

化学合成糖鎖の迅速供給に向けた無保護糖のグリコシル化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14636
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

草野 修平  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 研究員 (80759291)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードグリコシル化 / 有機ホウ素触媒 / 分子認識 / 無保護糖
研究実績の概要

生物試料に由来する糖鎖は,配列や分岐構造に不均一性を持つ.それゆえ糖鎖研究おいては,均一な構造を持つ化学合成糖鎖が必要不可欠である.本研究では,糖鎖合成における保護基依存からの脱却を加速するべく,その基礎となる技術として無保護糖のグリコシル化反応の開発を進めている.
前年度までに,無保護の糖受容体を位置選択的に修飾するための方法として,水酸基の認識と活性化に優れる有機ホウ素触媒上に,求電子剤(糖供与体モデル)を活性化する官能基を導入した二機能性触媒を新たに開発し,その機能評価を行った.二つの触媒機能が協奏的に働くことによって,高い位置選択性が発現することを見出していた.本年度は,二機能性触媒の基質適用範囲を調べるとともに,実際にグリコシル化反応への適用を図った.基質適用範囲の調査の結果,有機ホウ素触媒の認識サイトであるcsi-1,2-ジオール構造を持つ糖類であれば,二機能性触媒はあらゆる糖類を基質として許容できることを見出した.加えて,触媒上の活性化基を求電子剤に合わせて変更することで,二機能性触媒は様々な化学変換に応用できることも明らかにした.これらの結果を踏まえて,グリコシル化反応の検討を進めた.具体的には,糖供与体として保護体を用いるモデル反応系で検討を行った.立体選択性の面において改善の余地を残すものの,二機能性触媒は中程度の収率でグリコシル化を進行させることを見出した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル系ではあるものの,二機能性触媒が実際にグリコシル化反応に適用可能であることを明らかにできた.本研究の開始時点において定めた達成目標の一つをクリアすることができた.よって研究がおおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

二機能性触媒によるグリコシル化反応の収率および立体選択性を向上させるべく,反応条件の最適化ならびに触媒構造の最適化を進める.計算科学的手法を取り入れながら効率的に研究を進める.最適化された触媒系において,無保護糖同士のグリコシル化反応の検討を進める.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi