• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生体膜透過性タンパク質キャリアの創製と膜反応・包接反応の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K14654
研究機関金沢大学

研究代表者

坂江 広基  金沢大学, 物質化学系, 助教 (00779895)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード液液界面 / 生体膜模倣界面 / 分光電気化学 / 生体関連物質 / 細胞膜透過性ペプチド / 薬剤キャリア / 分子包接 / フェリチン
研究実績の概要

種々の蛍光性物質を用いて、貯蔵タンパク質であるフェリチンの水溶液中および水|1,2-ジクロロエタン界面における分子包接特性と界面反応挙動を分光電気化学的に研究した。フェリチンサブユニットと物質との会合が分子包接に大きく寄与していることを明らかにした。一方で、フェリチンなどのタンパク質が相間移動せずに界面に吸着することも明らかになった。この課題を解決するために、フェリチンに細胞膜透過性ペプチド(CPP)であるε-ポリ-L-α-リジン(εPL)を化学修飾しようと試みたが、反応が完全には進行しなかったため、条件を詳細に検討する必要がある。一方で、精製法を確立できている低分子量の生体関連蛍光性物質、フルオレセイン(FAM)にεPLを化学修飾したFAM-εPLを作製し、液液界面やリン脂質膜表面で分光電気化学測定を適用することによって、その膜透過機構を解明することに成功した。FAM-εPLは界面吸着を伴って界面を横切り移動し、リン脂質膜が展開された生体膜模倣界面では、相間移動が促進された。εPL修飾物質の膜透過にはリン脂質の極性部位や疎水性鎖との相互作用が寄与しているだけでなく、εPLのイソペプチド結合による適度な疎水性も重要であることを明らかにした。さらに、本来膜透過しないFAMの膜透過が達成されたことから、新たなCPPとしてεPLが有用であることが示された。本研究成果は、効果的なCPPの設計方法や機能的なドラッグデリバリーの戦略を提案する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Tetraphenylantimony(V)-assisted transfer of hydroxide and fluoride anions across the 1,6-dichlorohexane | water interface2022

    • 著者名/発表者名
      Katano Hajime、Sawazaki Yuto、Sakae Hiroki、Uematsu Kohei
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 38 ページ: 1067~1072

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00135-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective determination of formaldehyde by high-performance liquid chromatography with porous graphitic carbon column using N,N′-bis(9-anthrylmethyl)propane-1,3-diamine as derivatizing reagent2022

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Takashi、Andoh Yoshiyuki、Kunisawa Takanori、Mineda Kazutaka、Inoue Maika、Shimoda Kohsuke、Yoshise Masakazu、Hyohdoh Shohta、Yamamoto Masashi、Akai Toshiya、Takano Kouhei、Hashitani Hiroyuki、Hirawa Mayuko、Masuda Wakako、Yoden Nozomi、Sakae Hiroki、Zenki Michio
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39 ページ: 285~295

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00240-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 液液界面における細胞膜透過性ペプチド修飾色素の反応機構の分光電気化学解析2022

    • 著者名/発表者名
      坂江 広基、武内 大和、濱野 吉十、丸山 千登勢、西山 嘉男、永谷 広久
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
  • [学会発表] 薬剤キャリアの探索と膜透過機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      坂江広基
    • 学会等名
      第68回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] AIE色素による生理活性物質の膜透過反応機構の分光電気化学解析2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 想、坂江 広基、西山 嘉男、永谷 広久
    • 学会等名
      「分析中部・ゆめ21」若手交流会第22回高山フォーラム
  • [学会発表] ε-ポリ-L-リジンの分子間相互作用と膜透過反応機構の分光電気化学2022

    • 著者名/発表者名
      高田 夏帆、西山 嘉男、永谷 広久、坂江 広基
    • 学会等名
      「分析中部・ゆめ21」若手交流会第22回高山フォーラム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi