研究課題
蛍光X線分析法は未知試料の定量定性分析が可能な方法として有用である。一般に蛍光X線分析法では、試料とX線管の間に金属元素を導入することで、不要なX線をカットし、バックグランド強度の低いスペクトルを取得する。一般に固体もしくは薄膜として存在する元素のみが一次X線フィルターとして用いられてきたが、本研究では希ガス元素を一次X線フィルターとして採用可能な機構を開発し、装置を組み立てた。一次X線フィルターはベローズ型のチェンバーを改造することで作製した。本研究では、最初にチタンを標的元素に実験し、バックグランド強度の変化を観察した。また、チェンバー内のアルゴンの圧力も変動させた。その結果、アルゴンを導入することでアルゴンを導入する前のスペクトルと比較して、バックグランド強度が減衰した。今後は、バックグランド強度だけでなく、正味の蛍光X線強度(signal) と バックグランド強度(Background intensity)の比であるSB比の比較や検出下限(MDL: Minimum detection limit)の比較も行っていく。また、本研究ではアルゴンを気体フィルターとして用いたが、今後はクリプトンなどの他のガスを用いる実験を行う。この場合は標的元素をジルコニウムに設定し、バックグランドの評価を含め、SB比やMDLの比較も行っていく予定である。蛍光X線同時分析に関する研究も随時進めていく。
2: おおむね順調に進展している
アルゴンを気体フィルターとして導入した実験を行うことができた。この点を考慮すると順調に進んでいる。また、同時分析装置の発注及びクリプトン(納期を要する)の発注も住んで切るので、おおむね順調である。
最初にクリプトンを希ガスフィルターとして用いた実験を行う。そして、検出下限、SB比などを比較して最適な条件を見つける。そののちに同時分析装置を開発し、それの評価を行う。
同時分析装置の購入を考えているため
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件)
X-Ray Spectrometry
巻: 52 ページ: 364~370
10.1002/xrs.3337
巻: 52 ページ: 357~363
10.1002/xrs.3335
巻: - ページ: -
10.1002/xrs.3325
Spectrochimica Acta Part B: Atomic Spectroscopy
巻: 199 ページ: 106593~106593
10.1016/j.sab.2022.106593
The Analyst
巻: 147 ページ: 5130~5137
10.1039/d2an01290a