• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光脱保護反応を基盤とした高分子修飾法開発と接脱着への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14672
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関信州大学

研究代表者

赤江 要祐  信州大学, 繊維学部, 日本学術振興会特別研究員 (40837415)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード高分子反応 / イソシアナート / 刺激応答性材料 / オルソゴナル反応剤 / アシルアジド
研究成果の概要

必要に応じて剥離が可能な接着実現のためには、刺激に応じた接着材料の大幅な物性変化が要求される。そのためには、高分子構造中における高効率な反応の進行が必要である。本研究では当該プロセスとして活性エステルとアミノ基の反応に注目した。すなわち、接着材料中にこれらの官能基を導入し、刺激に応じて反応を誘起することで材料が剥離する、というシステムの構築を検討した。その結果、当初計画した活性エステルの代わりに、イソシアナートを用いた高分子反応が有用であることが明らかとなった。また、本プロセスは市販のカルボン酸化合物から簡便な合成ステップを経て実施出来ることから、低コストで実用的な手法であることが示唆された。

自由記述の分野

高分子化学、超分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

重合反応によって一度合成されたプラスチック材料は通常安定であり、更なる機能化は困難である。本研究では、重合反応の後でも反応出来るような材料をデザインし、一度合成したプラスチック材料の機能化・物性変換を実現した。上記の分子設計に基づいて開発した、アルコール基およびアシルアジド基を有するオルソゴナル反応剤は、重合開始剤、モノマー、反応点導入剤として働き、ポリエステルおよびポリウレタンの重合後の反応と機能化・複合化に有用であることが分かった。本研究の成果は、簡便な手法によるプラスチック材料の機能化・多用途化を可能にすることから、環境負荷低減・生産コスト低減に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi