研究課題/領域番号 |
21K14695
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
王 傲寒 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (80804773)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 超分子ファイバー / ジクマロール誘導体 / 自己組織化 / 高異方性超分子 / 蛍光性 / 自己修復性 |
研究実績の概要 |
本研究では、ジクマロール超分子ファイバーの形成メカニズムを分子レベルから解明するとともに、精密な分子設計に基づき、成型加工性に富むマイクロファイバーを用いた新機能・新材料の開発を目指す。2022年度では、ジクマロール低分子誘導体の分子構造と溶媒の種類、母液の濃度、温度等の外部因子が超分子ファイバーにもたらす影響をそれぞれ詳細に調べた。また、超分子ファイバーの作製方法を改良した。超分子ファイバーを形成する基本分子骨格の探索を目標に、精密合成により新規ジクマロール低分子誘導体を多く合成し、アルキル鎖の種類、水酸基やベンゼン環の有無、1位酸素原子が超分子ファイバー形成に与える影響を詳細に調べた。その結果、超分子ファイバーの形成を満たす分子骨格を一定範囲内に特定できた。次に、有機溶媒の種類、濃度、温度が超分子ファイバーの形成に与える影響を調べた。その結果、多くの有機溶媒中でジクマロール超分子ファイバーが作製可能であること、母液の濃度がファイバー形成に大きな影響を与えることを突き止めた。さらに、適切な条件下で処理することで、いくつかのジクマロール低分子誘導体から1メートル以上の超分子ファイバーを一本ずつ作製することに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ジクマロール誘導体のアルキル鎖の長さや形が超分子ファイバーの形成に及ぼす影響を系統的に調べられたことと、クマリン骨格の一位酸素が及ぼす影響を原子レベルまで突き止められたことと、一メートル以上の超分子ファイバーの作製に成功できた。以上のことより現状では研究が順調に進んでいると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)ジクマロール超分子ファイバーの作製方法の標準化、規格化を目指す。(2)超分子ファイバーの光学的、熱特性などの物性評価を行う。(3)マイクロスケールにおける超分子ファイバーの自己修復性を評価する。
|