• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

全塗布プロセス適応化に向けた2分子膜型有機電子材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14699
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

東野 寿樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (30761324)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード有機半導体 / 有機トランジスタ / 層状結晶性 / 結晶構造制御 / 置換基効果 / トポケミカル反応 / 溶解性制御 / 耐熱性
研究成果の概要

本研究課題では,目標の変更はありながらも,分子設計性に富む非対称な有機半導体材料の高度化に向けた分子配列構造の制御技術開発に取り組んだ.非対称π骨格に長鎖アルキル基を含む置換基を導入した誘導体を開発した結果,π骨格どうしが同一方向に向きかつ層状に配列した2分子膜構造が得られることを結晶構造解析から明らかにし,かつ非対称π骨格からなる材料群の中で最高クラスとなる移動度12 cm2/Vsに及ぶ優れたデバイス動作を確認した.これによりアルキル鎖を含む非対称分子置換は非対称π骨格に対しても層状結晶性を向上させることができ,結晶工学手法として有効であることを実証した.

自由記述の分野

有機材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,有機半導体材料が抱える全塗布プロセスへの適応性,すなわち塗布成膜した薄膜が後工程のさらなる重ね塗りに対して耐性を欠いていることに着目し,その解決を図るべく材料基盤技術の開発に取り組んだ.開発した材料は溶媒に不溶で,熱的安定性にも優れ,後工程に十分耐えうる性質を示したが,溶解性の調整機構が機能せず,塗布成膜への適性を欠いてしまった.本課題の直接的な解決には至らなかったものの,より根本的な課題の抽出に至り,目標を研究開始当初より修正し,その方針転換にそって半導体機能の向上につながる構造制御技術を見いだし,今後のプリンテッドエレクトロニクスの発展につながる成果をあげている.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi