• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ドーパント分布を制御したプラズモニック化合物ナノ粒子による新規光電変換素子の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14703
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

秋吉 一孝  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70865980)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード半導体量子ドット / 金属ナノ粒子 / 光圧 / 光トラッピング / プラズモン共鳴 / 薄層クロマトグラフィー / イオン液体 / 金属スパッタリング
研究成果の概要

イオン液体/金属スパッタリング法と加熱処理で酸化状態を制御することで近赤外域に強い光吸収を示すプラズモニック金属酸化物ナノ粒子の合成法を確立した。また、低毒性なBi系半導体量子ドットの液相合成法を確立し、作製した粒子の粒径や組成に応じて可視・近赤外域の広い範囲で光吸収波長を制御できることを見出した。これらのナノ粒子を用いることで近赤外光応答型の光電変換素子の開発にも成功した。さらに、ナノ粒子を精密に分離・精製する手法として、照射光強度や波長位置に依存して増大する光圧の差を利用し、対象物質の光学特性に応じて粒子を選択的に分離できる、新原理のプラズモンTLC法という新規分析手法の開発にも成功した。

自由記述の分野

光電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

作製したプラズモニック金属酸化物ナノ粒子および低毒性元素で構成されるBi系半導体量子ドットは太陽光中でエネルギー利用が難しかった近赤外域で光エネルギーを利用できることから、可視域で高い光エネルギー変換効率を示す材料と組み合わせることで、高効率な太陽電池への応用が期待できる。また、プラズモンTLC法では、従来のTLC法では不可能であった粒子の光学特性に応じた選択的分離を可能とするとともに、従来の光ピンセットのように高価で高出力なレーザー光(kW~MW/cm2)が必要なく、LED光などのより低い光強度(W/cm2)で物質を光捕捉できるため、簡便かつ汎用性が高く、市場価値が高い技術として期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi