• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

一酸化炭素を還元してメタンを生成しながら発電する新規燃料電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14713
研究機関弘前大学

研究代表者

松田 翔風  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (90800649)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード一酸化炭素還元 / メタン生成 / 固体高分子形燃料電池 / 白金電極触媒
研究実績の概要

カーボンリサイクル技術ロードマップの達成へ向けて、一酸化炭素(CO)から燃料を製造する技術の確立は重要な位置づけにある。そこで本研究では、CO自身を燃料として発電する新規燃料電池(H2-CO燃料電池)の開発を目指す。本電池はアノードに水素(H2)ガス、カソードにCOガスを供給するため、COを還元しながら(有用生成物であるメタンを生成しながら)発電できる革新的電池となる。本研究の目的は、そのH2-CO燃料電池を実験的に実証することであり、そのためにはCO還元反応の制御が重要となる。したがって本研究では、H2の標準酸化還元電位(0 V)より貴電位でメタン(CH4)生成反応を進行させること、またその際のCO転化率60%以上を達成目標項目として研究を遂行している。本年度の主な研究成果は次のとおりである。Pt/C電極触媒を有する膜電極接合体を組み込んだ固体高分子形セルによるCO還元において、まずカソードに供給するCO濃度がCO還元に与える影響を詳細に評価した。その結果、CO濃度が2 ppmのときにCH4生成量が最大になり、CH4が選択的に得られることが確認された。ここで、生成物がCH4であることの確証として、質量分析法に代えてガスクロマトグラフィーを採用し生成物を分析したところ、生成物とCH4標準ガスのリテンションタイムが一致しており、生成物がCH4であると証明された。また、CO還元によるCH4生成のカソード電位依存性を評価したところ、0.12 V vs. RHEのときにCH4生成量が最大になることが確認された。以上より、CO還元によるCH4生成に適した条件はCO濃度2 ppm、カソード電位0.12 V vs. RHEであると結論付けた。今後は、CO還元によるCH4生成反応を定量的に議論するとともにCO転化率60%以上達成を目指す。また、H2-CO燃料電池としての発電性能試験を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CO還元によるCH4生成のCO濃度依存性および電位依存性の検討を完了しており、研究実施計画に従いおおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

当初の予定通りに推進する。引き続きPt/C電極触媒を有する膜電極接合体を組み込んだ固体高分子形セルを用いて、R5年度はまず、R4年度までに見出されたCO還元によるCH4生成に適した条件(CO濃度2 ppm、カソード電位0.12 V vs. RHE)下での定電位CO還元を実施し、CH4生成効率(CO転化率)およびCH4連続生成の可能性について検討する。そして、最終的にH2-CO燃料電池としての発電性能試験を行い、CH4を生成しながら発電するH2-CO燃料電池を世界で初めて実験的に実証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Pt上でCO2還元中間体COからCH4が生成する反応のメカニズム解析2023

    • 著者名/発表者名
      松田翔風,田中美沙,梅田実
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
  • [学会発表] Electroreduction of CO2 and CO at Pt-based catalysts in a membrane electrode assembly2022

    • 著者名/発表者名
      松田翔風,梅田実
    • 学会等名
      令和4年度化学系学協会東北大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi