• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

反応電位に立脚したデュアルカーボン電池の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14718
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

山本 貴之  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教 (30783823)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード二次電池 / 炭素材料 / イオン液体
研究成果の概要

本研究では、イオン液体電解質を用いたデュアルカーボン電池の構築を目指し、特に電解質とグラファイト正極材料の適合性を中心に検討した。その結果、FTA系イオン液体で良好な正極特性を示す傾向が得られた。また、FSA系イオン液体については、電解質に含まれるアルカリ金属カチオンの種類で正極性能が大きく異なり、Na+の場合は特異的なアニオン挿入挙動を示した。さらに、K[FTA]-[C4C1pyrr][FTA]イオン液体を電解質、グラファイトを正極および負極に用いたデュアルカーボン電池が良好なフルセル性能を示すことを明らかにした。以上から、希少金属を含まない安全な新規蓄電池の実現可能性が示された。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

イオン液体を用いたデュアルカーボン電池は、レアメタルフリーかつ安全性の高い二次電池であり、高起電力も見込まれる有望な次世代蓄電池の一つである。一方で、デュアルカーボン電池に関する研究は、従来のリチウムイオン電池と異なるメカニズムで動作することから、研究報告例は他の電池と比べて必ずしも多くは無い。本研究で得られた成果は、デュアルカーボン電池の高性能化に向けた指針を示すものであり、学術的および社会的意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi