• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

リビング重合性蛋白質素子の人工設計

研究課題

研究課題/領域番号 21K14737
研究機関東京大学

研究代表者

松長 遼  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70895466)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード蛋白質工学 / イソペプチド結合 / 重合 / ブレビバチルス発現系
研究実績の概要

Spy0128はNTDとCTDの2ドメインからなる蛋白質であり、各ドメインに1つずつイソペプチド結合が存在する。NTDのN末端のβストランドをNP、NPを除去したNTDをNTDΔ、CTDのC末端のβストランドをCP、NPを除去したNTDをCTDΔと呼ぶことにする。Spy0128をNTD-CTDと表記することにすると、NPとNTDΔ-CTD、CPとNTD-CTDΔはそれぞれ自発的にイソペプチド結合を形成することが明らかにされている。一方で、NTDΔ-CTDΔはCPとは反応しないことがわかっており、ドメイン間の相互作用が反応性を制御していると推測される。そこで、NP-CTDΔ、CP-NTDΔに対して適切な開始剤を与えることで、イソペプチド結合の形成を通じた一方向的なフォールディングを促し、結果としてリビング重合が可能となるのではないかと考えた。
前年度までに、NP-CTDΔ、CP-NTDΔが、意外なことに開始剤なしでも互いに反応し、重合性を示すことが分かった。単独では重合性はないことから、交互共重合体の形成が示唆された。最終年度では、NP-CTDΔとNTDΔは反応するが、CP-NTDΔとCTDΔは反応しないことが示された。すなわち、CTDΔはNPとNTDΔの結合により活性化することを示唆しており、目的通りの設計が得られた。今後、NTDΔについても同様の性質を持たせることで、リビング重合を達成することができる。
また、迅速かつ高効率な蛋白質発現を可能とするブレビバチルス発現系の改良に取り組んだ。前年度では、96ウェルプレートの培養容器としての利用と、培地へのアルギニン塩酸塩とプロリンの添加により、従来発現困難とされていた各種蛋白質の分泌発現に成功した。本年度は、上記で設計した蛋白質が本発現系を用いて大量に取得できることを示し、迅速な分子設計と解析が可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] In silico design of cross-reactive antibodies binding to SARS-CoV and SARS-CoV-2 spike RBDs2022

    • 著者名/発表者名
      安田 佳生、黒田 大祐、佐々木 慈英、中木戸 誠、松長 遼、橋口 隆生、津本 浩平
    • 学会等名
      第60回 日本生物物理学会年会
  • [学会発表] ハイスループットな抗体変異体スクリーニング系の構築2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣 万優子、松長 遼、奥村 繁、丸山 俊昭、Entzminger K、津本 浩平
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会
  • [図書] Ⅰ-1 バイオ医薬品とは,Ⅱ-2 タンパク質科学の基礎と取扱い,Ⅱ-7 タンパク質の分子間相互作用,Ⅲ-1 バイオ医薬品の開発から製造までの課題,品質評価のカギをにぎる バイオ医薬品の分析法2022

    • 著者名/発表者名
      津本 浩平、石井 明子、内山 進、本田 真也
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      じほう
    • ISBN
      9784840754606

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi