• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

シクロプロパン環含有アミノ酸を構築する非ヘム鉄酵素の触媒機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14744
研究機関東京大学

研究代表者

牛丸 理一郎  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (10873648)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード天然物生合成 / 非典型アミノ酸 / シクロプロパン / 非ヘム鉄酵素
研究実績の概要

微生物由来の非リボソームペプチド天然物は様々な非典型アミノ酸を構成ユニットとするため構造的多様性に富み、生物活性を示すことから、医薬品開発における利用が期待されている。 Streoptromyces griseoflavus が生産する hormaomycin は 3-ニトロシクロプロピルアラニン ((3-Ncp)Ala) など数種の非典型アミノ酸によって構成されるペプチド天然物である。Hormaomycin 生合成経路において、(3-Ncp)Ala 残基は二核鉄酵素 HrmI と単核鉄-α-ケトグルタル酸依存酵素 HrmJ による連続的な酸化反応を経てリシンから合成される。本研究ではHrmI と HrmJ の触媒機構の解明を目的とする。非ヘム二核鉄酵素 HrmI について、合成基質を用いたin vitro反応や安定同位体標識実験により、反応経路の詳細を明らかにした。また、HrmI のX線結晶構造解析に成功し、鉄の配位によりタンパク質の子ンフォメーションが大きく変化し、酸化反応を制御していることが明らかになった。非ヘム単核鉄酵素 HrmJ については、安定同位体標識実験により、反応の立体選択性を明らかにした。また、基質アナログの反応解析や理論化学計算を用いて、触媒メカニズムを精査した。次年度は、HrmJのホモログの解析や結晶構造解析を行い、立体選択性の制御機構を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究提案当初の計画通り、HrmIの反応解析やタンパク質X線結晶構造解析により、反応機構やタンパク質構造について新たな知見を得ることができた。また、HrmJ についても反応の立体選択性を明らかにし、理論化学計算に基づき、触媒メカニズムを精査できたため、おおむね順調であると評価した。

今後の研究の推進方策

今後は、アミノ酸生合成に関わり新たな触媒機能を有するHrmJ のホモログ酵素の探索を進める。またそれらを用いた、X線結晶構造解析や変異導入実験により、触媒機能とタンパク質構造の相関を明らかにする。また合成基質アナログを用いた触媒機構解析を引き続き進める。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stereodivergent Nitrocyclopropane Formation during Biosynthesis of Belactosins and Hormaomycins2021

    • 著者名/発表者名
      Shimo Shotaro、Ushimaru Richiro、Engelbrecht Alicia、Harada Mei、Miyamoto Kazunori、Kulik Andreas、Uchiyama Masanobu、Kaysser Leonard、Abe Ikuro
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 143 ページ: 18413~18418

    • DOI

      10.1021/jacs.1c10201

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular insights into the endoperoxide formation by Fe(II)/α-KG-dependent oxygenase NvfI2021

    • 著者名/発表者名
      Mori Takahiro、Zhai Rui、Ushimaru Richiro、Matsuda Yudai、Abe Ikuro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 4417

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24685-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 天然物生合成における 新規ラジカル環化酵素の同定と反応機構解明2022

    • 著者名/発表者名
      牛丸理一郎
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 若い世代の特別講演会
  • [学会発表] 薬用トロパンアルカロイド生合成酵素の 反応機構解析2022

    • 著者名/発表者名
      牛丸理一郎
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会 薬用植物化学研究の新展開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 非ヘム鉄酵素が触媒するシクロプロパン化反応の立体化学解析2022

    • 著者名/発表者名
      志茂将太朗、牛丸理一郎、阿部郁朗
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] Assembly of the Peptidyl Thionucleoside during the Biosynthesis of Albomycins2021

    • 著者名/発表者名
      Richiro Ushimaru
    • 学会等名
      The 3nd Lijiang International Forum on Pharmaceutical Sciences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanistic Investigation of the H6H-catalyzed oxidation reactions using substrate analogues2021

    • 著者名/発表者名
      Richiro Ushimaru, Ri-dao Chen, Xiao Liu, Po-shun Fan, and Hung-wen Liu
    • 学会等名
      4th European Conference on Natural Products
  • [学会発表] 薬用トロパンアルカロイド生合成酵素の 反応機構解析2021

    • 著者名/発表者名
      牛丸理一郎
    • 学会等名
      日本生薬学会第67回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] チオヌクレオチド天然物の生合成2021

    • 著者名/発表者名
      牛丸理一郎
    • 学会等名
      第23回 天然薬物の開発と応用シンポジウム
  • [学会発表] ホルマオマイシンの生合成におけるニトロシクロプロパン環の形成2021

    • 著者名/発表者名
      志茂将太朗、牛丸理一郎、阿部郁朗
    • 学会等名
      日本生薬学会第67回年会
  • [学会発表] ホルマオマイシンの生合成におけるニトロシクロプロパン環の形成2021

    • 著者名/発表者名
      志茂将太朗、牛丸理一郎、阿部郁朗
    • 学会等名
      2021年度(第35回)日本放線菌学会大会
  • [学会発表] ホルマオマイシンを構成する3-(trans-2-ニトロシクロプロピル)アラニンの生合成2021

    • 著者名/発表者名
      志茂将太朗、牛丸理一郎、阿部郁朗
    • 学会等名
      第23回天然薬物の開発と応用シンポジウム
  • [備考] 東京大学大学院薬学系研究科 天然物化学教室

    • URL

      https://tennen.f.u-tokyo.ac.jp/head.htm

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi