• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

細菌が褐虫藻と共生しROS産生を軽減するメカニズムの全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14766
研究機関東京大学

研究代表者

高木 俊幸  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00814526)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードサンゴ / 褐虫藻 / ホロビオント / カロテノイド生産菌 / ゼアキサンチン / FISH解析
研究実績の概要

本研究では褐虫藻-カロテノイド生産菌を中心にサンゴホロビオントにおける生物間相互作用をマルチオミクス解析により明らかにし、カロテノイド生産菌が褐虫藻のROS産生を軽減する機構を全容解明する。本年度は、まずサンゴと共生する主要な褐虫藻であるCladocopiumおよびDurusdiniumの継続的な培養を開始し、カロテノイド生産菌の分離培養を試みた。Cladocopiumからはオレンジ色を呈するコロニーを形成するフラボバクテリウム科細菌C-2466株を発見した。有機溶媒を用いて色素を抽出後、逆相TLC分析を実施したところ、C-2466株はゼアキサンチンを含む複数のカロテノイドを合成することが明らかになった。これまでに本研究者らが褐虫藻から発見しているフラボバクテリウム科細菌GF1株(Motone et al. mBio 2020)よりも色素量が多かったことから、褐虫藻の環境ストレスを緩和する有望な菌株となる。さらにDNAプローブを用いたFluorescence in situ hybridization(FISH解析)を行ったところ、C-2466株はCladocopiumの細胞表面に局在していることを確認した。抗生物質による無菌化を試みたCladocopiumにおいても、C-2466株の残存が確認されたことから、CladocopiumとC-2466株は強力な共生関係を構築していると考えられた。C-2466株から高品質なゲノム抽出に成功し、次世代シーケンサーによるシーケンシング解析を実施することができたため、ゲノム科学的な手法も用いて、褐虫藻-細菌の相互作用メカニズムを解明していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象生物であるCladocopiumおよびDurusdiniumの継続的な培養を開始し、Cladocopiumからは新しいカロテノイド生産菌の分離培養に成功した。本菌については、無菌化を試みているCladocopiumおよびDurusdiniumへの感染実験も検討している。C-2466株以外にも、共同研究者から候補となるカロテノイド生産菌の供与を受けることができたため、次年度はCladocopiumおよびDurusdiniumへのカロテノイド生産菌の感染実験を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

CladocopiumおよびDurusdiniumの無菌化試験を継続して実施する。また、褐虫藻への感染実験に用いる細菌については、研究協力者と共同で生産する全カロテノイドを同定する。褐虫藻の環境ストレスを緩和する細菌については、ゲノム解読を実施した後にRNA-Seq解析等によって褐虫藻との共生メカニズムを明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

サンゴを採捕するための出張が困難であったため、サンゴ生体を用いる実験については次年度に延期した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Specific Detection of Coral-Associated Ruegeria, a Potential Probiotic Bacterium, in Corals and Subtropical Seawater2021

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Ruriko、Miura Natsuko、Ito Michihiro、Takagi Toshiyuki、Yamashiro Hideyuki、Nishikawa Yumi、Nishimura Yuna、Kobayashi Keita、Kataoka Michihiko
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology

      巻: 23 ページ: 576~589

    • DOI

      10.1007/s10126-021-10047-2

    • 査読あり
  • [学会発表] 細菌叢操作法の確立に向けたサンゴ共生藻の無菌化方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      高木俊幸、佐々三依子、青山華子、井上広滋
    • 学会等名
      日本水産学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi