• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヒト腸内における初期定着細菌のオリゴ糖利用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14770
研究機関京都大学

研究代表者

阪中 幹祥  京都大学, 生命科学研究科, 特定准教授 (60801892)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード腸内細菌 / ビフィズス菌 / オリゴ糖 / 分子機構
研究実績の概要

ヒトの腸内にて初期に定着する細菌(初期定着細菌)は、生涯にわたりヒトの健康に関与すると考えられている。特に、初期定着細菌の代表種であるビフィズス菌は、ヒトの免疫系などの発達に寄与していることが近年報告され始めている。このことから、ビフィズス菌が如何にして乳児腸内で増殖しているのかを明らかにすることは非常に重要な課題の一つといえる。本研究は、ビフィズス菌の乳児腸内増殖機構の一旦を解明するために、本菌におけるオリゴ糖利用戦略を理解することを目的としている。
前年度は、Bifidobacterium catenulatum subsp. kashiwanohenseのフコシル化母乳オリゴ糖利用に関わる輸送体の機能を異種発現解析により明らかにした。本年度は、B. kashiwanohenseのフコシル化母乳オリゴ糖利用戦略をさらに理解するために、前年度発見したフコシル化母乳オリゴ糖輸送体の遺伝子欠損株を作出し、フコシル化母乳オリゴ糖存在下での培養実験を行った。その結果、当該欠損株はフコシル化母乳オリゴ糖存在下での生育能が野生株と比較して大幅に低下していることが示された。これらの結果より、これまで不明であったB. kashiwanohenseのフコシル化利用戦略を深く理解することに成功したといえる。また、B. kashiwanohense以外の他のビフィズス菌種においてもいくつかのオリゴ糖利用に関わる遺伝子の機能を明らかにすることができた。以上を通して、本研究は初期定着細菌であるビフィズス菌のオリゴ糖利用戦略に関する研究の進展に大きく貢献したと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 乳児期の腸内細菌叢とヒト母乳オリゴ糖:分子・菌体・菌叢レベルでの解析から見えてきたこと2022

    • 著者名/発表者名
      阪中 幹祥、片山 高嶺
    • 雑誌名

      日本応用糖質科学会誌

      巻: 12 ページ: 195~202

    • DOI

      10.5458/bag.12.4_195

  • [雑誌論文] 人乳成分を介した乳児期の腸内細菌叢形成およびヒトとの相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      阪中 幹祥、片山 高嶺
    • 雑誌名

      FFIジャーナル

      巻: 227 ページ: 201~207

    • DOI

      10.34457/ffij.227.3_201

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi