• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非嗅覚組織に発現する嗅覚受容体のリガンド輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14781
研究機関東京工業大学

研究代表者

永嶌 鮎美  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (20814461)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード嗅覚受容体 / 異所発現 / トランスポーター / 輸送体
研究実績の概要

本研究では、鼻以外に発現する嗅覚受容体周辺で高発現する輸送体の新規輸送基質の同定、ならびにその活性調節における嗅覚受容体の関与を検証することで、非嗅覚組織に発現する嗅覚受容体に対するリガンドの輸送機構を解明する。
短鎖脂肪酸は、鼻以外に発現する嗅覚受容体Olfr558およびOlfr78に受容されることで生理機能に関わることが明らかとなってきた。しかし、どのような分子によって短鎖脂肪酸が取り込まれ、受容体に到達するのかは不明である。また、嗅覚受容体の活性化が、周辺に発現する輸送体の基質輸送に与える影響も明らかではない。
本年度はアフリカツメガエル卵母細胞を用いたswelling assayにより、前年度に解析した生物種以外に四肢動物、古代魚、硬骨魚類のアクアグリセロポリンAQP10の活性測定を行った。アフリカツメガエル卵母細胞は、cRNAを導入することで効率良く膜タンパク質を発現させることができるため、膜に発現する輸送体の解析に適した実験系である。その結果、これらの輸送体について、輸送活性を比較することに成功した。その成果は3月に学会発表を行い、現在論文投稿準備中である。また、魚類特異的とされてきたslc12a10遺伝子が、哺乳動物などの四肢動物にも存在することを明らかにした。
さらに、輸送体と嗅覚受容体の発現解析対象の組織を追加した。これについては先進ゲノム支援に採択されたため、組織採取方法を検討し、RNAシーケンス解析用のサンプルを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一部の生物に関しては、公共データベースに登録されているAqp10遺伝子の配列が不完全であり、クローニングに時間を要したため。RNAシーケンス解析用の組織の分取方法を途中で変更したことにより、採取方法の検討と習得に時間を要したこと、また、サンプルのクオリティチェックのためqPCR実験の必要が生じたことからRNAの送付が遅れ、解析は次年度に持ち越しとなったため。

今後の研究の推進方策

様々な生物のAqp10に関しては、基質選択性を生じさせるメカニズムの解明を進める。また、RNAシーケンス解析および情報解析の結果が得られたら、優先して解析する輸送体の選定と発現細胞の同定を行う。

次年度使用額が生じた理由

先進ゲノム支援に採択されたため、RNAシーケンス解析の費用が不要となったため。次年度は論文投稿費用および今年度参加できなかった学会への参加費用にあてたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Na+- Cl- cotransporter 2 is not fish-specific and is widely found in amphibians, non-avian reptiles, and select mammals2023

    • 著者名/発表者名
      Toya Motoshima, Ayumi Nagashima, Chihiro Ota, Haruka Oka, Kohei Hosono, Ingo Braasch, Hidenori Nishihara, and Akira Kato
    • 雑誌名

      Physiological Genomics

      巻: 55 ページ: 113-131

    • DOI

      10.1152/physiolgenomics.00143.2022

    • 査読あり
  • [学会発表] 真骨魚類アクアポリン10bbにおける尿素・ホウ酸輸送活性の進化的な機能喪失2023

    • 著者名/発表者名
      永嶌鮎美、今泉 元岐、潮 和敬、Ingo Braasch、加藤 明
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [学会発表] 条鰭類Aqp10パラログの尿素およびホウ酸輸送における進化的な活性の減弱2023

    • 著者名/発表者名
      今泉 元岐、潮 和敬、永嶌鮎美、Ingo Braasch、加藤 明
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
  • [学会発表] Evolution and pseudogenization of slc12a10 gene in vertebrate animals2022

    • 著者名/発表者名
      Nagashima A, Motoshima T, Ota C, Braasch I, Nishihara H, Kato A
    • 学会等名
      17th TOIN International Symposium on Biomedical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] 脊椎動物におけるslc12a10遺伝子の発現と偽遺伝子化の解析2022

    • 著者名/発表者名
      永嶌鮎美、元島登哉、太田地洋、Ingo Braasch、西原秀典、加藤 明
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi