• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規な味蕾細胞亜集団による塩味感知メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14801
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

小薗 拓馬  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (20876180)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードJaw1 / イノシトール三リン酸受容体 / カルシウムシグナリング / 味蕾細胞
研究成果の概要

味覚を構成する基本五大味の内、塩味の感知を担う味蕾細胞とその分子メカニズムの詳細は不明な点が多い。本研究では、特定の味蕾細胞に特異的な発現を示すJaw1とIII型イノシトール三リン酸受容体(ITPR3)との相互作用が、GPCR刺激時のカルシウムシグナリングに増強効果をもたらすことを、培養細胞を用いて明らかにした。また、マウス舌から単離した味蕾細胞のカルシウムアッセイにより、Jaw1陽性の味蕾細胞が塩味の感知を担う細胞の1つである可能性が示唆された。一方で、味蕾細胞のシングルセルトランスクリプトーム解析により、Jaw1陽性味蕾細胞に特異的な発現を示す遺伝子も見出した。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、塩味の感知を担う細胞集団とそのメカニズムの一端を明らかにしたことは、複雑な味覚機能の理解を進める上で学術的貢献度が高く、この理解の更なる深化は塩分の過剰摂取を防ぐための食事方法の提案や味覚障害の治療法の開発等に寄与する可能性があり社会的意義も大きい。また、シングルセルレベルでの網羅的な遺伝子発現解析により得られた知見も元にすると、味蕾細胞集団の分類を従来よりもさらに細分化させた視点も踏まえながら、味覚機能に関する研究を進めることが今後期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi