• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

網羅的成分解析を用いた食品機能における「飲」と「食」の関連性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14816
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関立命館大学 (2023)
京都大学 (2021-2022)

研究代表者

毛利 晋輔  立命館大学, 生命科学部, 助教 (60836625)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード食品機能性 / 食品機能性成分 / メタボローム解析 / 抗炎症 / マクロファージ / 脂肪細胞 / 出汁
研究成果の概要

食品の最たる特徴は、多彩な成分の含有であり、この点に食品機能性の更なる発展性が秘められている。一方、実際の食事において、食品素材を単独で摂取することは少なく、多彩な成分の組合せが生じている。とりわけ、飲料と食品の混在頻度は高く、食生活における真の食品機能性の理解と活用には、「飲」と「食」の関連性の解明が不可欠である。本研究では、様々な飲料と食品成分の混在時における機能性変化を抗炎症能に着目して検討した。また、上記の検討において、日本の伝統的な調味料である出汁に抗炎症能を見出したことから、出汁に含まれる抗炎症成分を探索し、干し椎茸由来の出汁から9つの抗炎症成分を特定した。

自由記述の分野

食品機能性

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病の増加などにより、食品機能性に対する社会的需要は益々高まっている。一方で、日々の食生活では、食品素材を単独で摂取することは少なく、複数の食品が混在した状態における機能性こそが、実際の健康効果を反映し得る。本研究は、特に混在頻度の高い飲料と食品に着目し、実際の食生活における食品機能性を検討したものである。また、上記の検討において、日本食の基盤ともいえる出汁に抗炎症能を見出し、9つの抗炎症成分を特定した。本研究の成果は、現実の食生活に即した複数食品の混在下における食品機能性の解明を試みるとともに、日本食の健康効果の一端について明らかにしたものであり、その学術的および社会的意義は高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi