• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ACAによる代謝性疾患および自己炎症性疾患改善効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14817
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

織 大祐  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70709287)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードAcetoxychavicol acetate / NLRP3インフラマソーム / 炎症
研究成果の概要

東南アジア原産のショウガ種に由来する成分であるAcetoxychavicol acetate (ACA) はこれまで、抗腫瘍効果や抗アレルギー効果、抗喘息効果など、多くの疾患に対する有効性が報告されている。本研究では、ACAの炎症に対する効果をin vitroおよびin vivoの観点から評価を行った。その結果、ACAはNLRP3インフラマソームの活性化および、TLRなどの自然免疫受容体下流のシグナル伝達を抑制することで抗炎症効果を示すことが明らかとなった。また、炎症性腸疾患や急性呼吸窮迫症候群などのマウスモデルにおいて病態改善効果を示すことが明らかとなった。

自由記述の分野

自然免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

ACAがNLRP3インフラマソームおよびTLRなどの自然免疫受容体の下流シグナル伝達を抑制することで抗炎症効果を発揮することを初めて明らかにした点である。これらの知見は、インフラマソーム関連の炎症機序の理解を深め、新たな治療標的の発見に寄与する。さらに、ACAによる病態改善効果が明らかとなった疾患に対する新しい治療法の開発に繋がる可能性がある。また、これらを通して炎症性疾患の治療において既存の治療薬に代わる新たな選択肢の可能性を提供し、患者の生活の質 (QOL) の向上や医療費の削減に貢献できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi