• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

炎症性腸疾患の病態制御を目指した成分栄養療法の炎症制御メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14821
研究機関北海道医療大学

研究代表者

窪田 篤人  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (70879931)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 芳香族炭化水素受容体 / 成分栄養療法 / 制御性T細胞
研究実績の概要

我々は研究実施期間を通じて、炎症性腸疾患(IBD)の治療標的分子として芳香族炭化水素受容体(AhR)が深く関与している事を明らかにした(Kubota A. et al. Pharmacology. 2022)。まず、我々はIBD治療のキードラッグとして古くより汎用される5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA)が AhR のリガンドとなり、制御性T細胞を誘導する事を見出している。従って、本研究では成分栄養療法(ED)に含まれる有効成分のうち、AhRに対してリガンドないしは影響を与える分子について探索した。その結果、EDに豊富に含まれるトリプトファン(Trp)が生体内で代謝され、AhRリガンドとなる事を見出した。特に、Trp代謝物のリガンド活性は単一の評価系で網羅的に解析された報告が乏しかったが、本研究によりそれぞれのリガンド活性が比較可能となった。さらに、これら AhR リガンドの血中濃度を測定し、リガンド活性を示す濃度になった投与量で制御性T細胞が誘導され、IBDモデル動物に対して抗炎症作用を示すことも明らかとなった(Kubota A. et al. IJMS. 2024)。なお、本研究に際し、大規模レセプトデータベースを用いた解析を併せて行ったところ本邦におけるED施行率はIBD全体の10%程度であることも始めて見出し、EDの更なる解析がIBD患者の治療発展に寄与する可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Immunoregulatory Effects of Elemental Diet and Its Ingredient, Tryptophan, via Activation of the Aryl Hydrocarbon Receptor in Mice2024

    • 著者名/発表者名
      Kubota Atsuhito、Imai Shungo、Aoyagi Ryoichi、Murase Wataru、Terasaki Masaru、Sugawara Mitsuru、Takekuma Yoh、Kojima Hiroyuki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 25 ページ: 3448~3448

    • DOI

      10.3390/ijms25063448

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成分栄養療法の制御性T細胞誘導に及ぼす抗菌薬併用の影響2023

    • 著者名/発表者名
      窪田篤人, 村瀬渉, 今井俊吾, 菅原満, 武隈洋, 小島弘幸
    • 学会等名
      第30回日本免疫毒性学会学術年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi