• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ファイトプラズマによる葉化病の分子構造基盤解明と新規防除法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14853
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

岩渕 望  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (00888753)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードファイトプラズマ / 葉化 / ファイロジェン / エフェクター / MADS-box転写因子 / ユビキチン
研究成果の概要

植物病原細菌ファイトプラズマのもつ病原性因子ファイロジェンはファイトプラズマに共通の症状の1つ、花の「葉化」を引き起こす。ファイロジェンは植物の花形成に関わるMADS-box転写因子(MTF)、およびユビキチンに結合してポリユビキチン化タンパク質をプロテアソームへと運ぶシャトルタンパク質であるRAD23に結合し、プロテアソームを介したMTFの分解を誘導する。本研究では、ファイロジェン/MTF/RAD23の三者を主軸とした複合体形成機構の統合的な理解のため、三者が相互作用する際に必要な分子構造や結合様式を明らかにした。

自由記述の分野

植物保護科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ファイロジェン/MTF/RAD23が三者間で相互作用する際に必要な分子構造や結合様式を明らかにした。その結果、ファイロジェンはユビキチンの代わりに標的MTFとRAD23の保存領域に結合し、両タンパク質の相互作用を直接仲介することで、標的因子のユビキチン非依存的なプロテアソーム分解を誘導することが示唆された。今後は、本研究で明らかになった結合領域を標的にした化合物を探索することで、ファイロジェンの機能を阻害する新規防除法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi